枚方を中心にイエナプランのエッセンスをとりいれた子どもが主体の活動を支援するオルタナティブスクールです。
枚方こどもの舎学園-あたらしい学校をつくる会
  • 学園について
  • 活動内容
  • 成長の声
  • 通学について
  • 見学・体験・入学
  • お問い合わせ
  • 公式Line登録
  • アクセス
  • 学園について
  • 活動内容
  • 成長の声
  • 通学について
  • 見学・体験・入学
  • お問い合わせ
  • 公式Line登録
  • アクセス
ホーム
未分類

いよいよ明日日曜日です!!キャンセルで空きができたので、まだご参加できます💕

枚方こどもの舎学園の世界を広げるプログラムは、様々なゲストをお迎えしてワークショップや授業を通して、こどもが世界を広げる時間です。

こどもの舎学園に通いたいな〜、ただただなんかいいな〜、とご興味持ってくださっている方、ぜひぜひお待ちしておりま〜す♪一緒にデザインであそぼう♪を楽しみましょう〜😊

お申し込みは、ホーム画面の下のハイライトより。
又はコメント、個別メッセージくださ〜い💕
お待ちしております😊💕💕
世界を広げる作文の時間で2週間前に、ガザ出身の医師イゼルディンさんのお話を読みました。イスラエルの大使館にこどもたちと一緒に、お手紙を書きました。宛名もこどもが。一瞬でも早く戦争を終わらせてください。暴力でなく対話を。願いとともに行動を。

#nowar
#平和を願う
#対話
#peace
#gaza
#japan
#smallschool
#smallschoolhandmade
#smallschooljapan
ランチもおいしかったです♪でも何よりクラフト生ビールが最高です。香りが〜🥰
@civiccompany

只今、シビックブルワーズさんのお2階をお借りして、
成安造形大学の学生さん方28人が作ってくださった、

28枚の枚方こどもの舎学園のポスターの展示会をしています。

この機会にぜひ覗きに行って食べたり飲んだりしてみてください♪

#クラフトビール
#交野
#シビックブルワーズ
#civicbruweres
#ビアカフェ
#ビアカフェ交野
#枚方こどもの舎学園
#枚方フリースクール 
#枚方オルタナティブスクール
#枚方もうひとつのちいさな楽校
#わくわくが原動力
#こどもの主体性
Instagram 投稿 18033496145586747 Instagram 投稿 18033496145586747
おはようございます!本日16日ラポー おはようございます!本日16日ラポール枚方にて
わた菓子をこどもたちが販売しま〜〜す✧⁠◝⁠(⁠⁰⁠▿⁠⁰⁠)⁠◜⁠✧

お時間あれば遊びにきてね〜〜♪

食べに来てね〜♪覗きにきてね〜♪

皆さんにとって良い休日となりますように(⁠◍⁠•⁠ᴗ⁠•⁠◍⁠)⁠❤
こんにちは! 秋も深まってきた今日この頃、皆さまいかがお過ごしでしょうか?

この度、個別説明会と個別相談会を開催いたします! 

こどもを通わせたいなぁと思って興味は持っているけれど、、、 

うちのこが行けるかな? 
うちのこに合うかな? 

どんなところか分からない 
何をしているの? 

どんな人がやっているの? 
行ったらどうなるの?

 などなど、
初めての所にこどもを通わせるのは不安ですよね。

 そんな保護者さん向けに 
個別説明会&相談会を開催します!

 ぜひこの機会にこどもの舎のこと、ちょっと知ってみませんか? 

お申し込みはホーム画面のハイライト又はストーリーズから。又は個別メッセージください😊

枠が限られていますので、お申し込みはお早めに✨ 

お家で、スマホやパソコンから気軽に参加できるZoomでのオンライン。又は、対面の場合は
交野のシビックブルワーズさん2階で。

申し込みお待ちしております✨🍀

 https://civic.beer/
Instagram 投稿 18358750543185552 Instagram 投稿 18358750543185552
こんにちはーー!✨ この度、成安造形大の学生さんたちが作ってくださったポスターの展示会を開催します✨

その間、イベントとして

🍇親子体験会🍇を開催します🍁🍁🍁

*芸大生の おねえさんおにいさんと一緒に 
  デザインしてあそぼう♪*⁠ 

枚方こどもの舎学園の「世界を広げるプログラム」の時間を体験できるチャンスです!様々な分野の人たちをゲストにお迎えして、こどもが世界を広げるようなワークショップや授業をしています。 

🍄日時 12月1日(日) 11:30〜14:30
 
🍄内容 ・シビックブルワーズさんのランチを食べながら交流会 ・成安造形大の学生さんと一緒にデザインしてあそぼう 

🍄対象 親子でご参加ください ・小学生 ・保育・幼稚園年長 

🍄場所 CIVIC BREWERS2階 交野市藤が尾4丁目1−3 最寄駅は京阪線 河内森駅から徒歩 14 分 https://civic.beer/ 

🍄参加費無料 ランチ代のみ 

🍄先着限定5組 お申し込みはお早めに✨

 お申し込みは👇👇👇
ストーリーズのリンクから 
お願いいたします✨

又は個別メッセージをくださったら、申し込みフォームをお送りいたしますので、遠慮なくメッセージください💕😊
 
https://forms.gle/QPHrx8WVcVLssaA76

#枚方こどものいえ学園
#枚方
#枚方オルタナティブスクール
#枚方フリースクール
#オルタナティブ教育 
#オルタナティブスクール
#もうひとつの学校 
#ちいさな学校
#ちいさな楽校
#イエナプラン
#成安造形大学
#芸大生
#デザイン
世界を広げるプログラム まちらいぶ 世界を広げるプログラム

まちらいぶらりーとかとかの
彩さんによる

絵本の
読み語りの時間。

さつまいもの絵本に
本物のさつまいも🍠

絵本のお話から
彩さんとこどもたちが一緒に作った

さつまいももちクッキング♪

「これでもむけるわ!」

「倍にしたら何グラム?」

「かたいー切れへん」

さつまいもと
バターのにおいで
いっぱいになった部屋😚

こどもたちが

彩さんの読み語りの

絵本から 

秋の実りを感じて

実際に作って

楽しい♪

おいしい♪

秋の時間になりました♪

彩さん、ありがとうございます!!✨

#さつまいももちやけたかな
#さつまいももち
#さつまいも
#枚方オルタナティブスクール
#枚方フリースクール
#もうひとつの学校
#多様なまなび
#たよまな
#主体性
#こどもが主人公の学校
#好奇心
#枚方
#寝屋川
#交野
#八幡
#御殿山
#もりのようちえん
#オルタナティブ教育
#枚方こどものいえ学園 
#枚方こどもの舎学園
#まちらいぶらりー
#とかとか
こどもたちの笑顔ーーーー!!!がいっぱい😆😊☺️😁
みとさんのワークショップ楽しかったです!

説明したいことはいっぱいあるけど
何より楽しかったです😆

音読が苦手な人も
はずかしがりやさんの人も

不思議です。

楽しそうに
台詞練習して

笑顔で発表して

なんでなんで??😆

みとさんありがとうございました✨

枚方こどもの舎学園ではこどもたちの色んな魅力や可能性の引き出しが開いていきますーーーー

こどもが

「やってみたい!」
「おもしろそう」
「なんかわからんけどまぁやってもいいよ」

主体性とわくわくする気持ちを

真ん中に置いて

学んでいきます!

いろんな分野の大人に関わってもらえること

出会えること

そして、そのこどもの世界がまた広がっていくこと

それも枚方こどもの舎学園の
よさの1つです。

そして、

毎日ことばとかずの時間があり

こどもたちは、自分で決めた学習を

自分で進めていきます。

大人はそのサポートをします!

詳しくはまた別の時に書きますね😊

11月と12月に個別説明会があります!
また詳細は書きますね〜!!確実に情報がほしい方は、個別メッセージください🙌✨💕

#枚方こどもの舎学園
#枚方こどものいえ学園
#枚方
#ひらかた
#枚方 多様なまなび
#枚方オルタナティブスクール
#枚方フリースクール
#たよまな
#多様な学び
#小さな学校
#楽しい学校
#イエナプラン教育
#個性を伸ばす
#自己肯定感
#アート
#寝屋川
#交野
#もりのようちえん
枚方こどもの舎学園では、只今、学生さんのボランティアスタッフを募集中です!

*オルタナティブ教育気になる、学んでる
*多様な学びに興味がある
*こどもの育ちを感じたい
*自らの教育感を深めたい
*どんな大人になりたいか、自分を探りたい
*今ある知識や好奇心をこどもたちと共有したい
*得意なことがあるから一緒にやりたい
*その他色々!!

どんな目的でも、皆さんが来てくれることで、ここに来るこどもたちの世界を広げること間違いなし!

是非、学生の皆さんの想いやエネルギー、学んでいることをこどもたちのために、何よりもご自身のためにも、ここで発揮してください🥰

お問い合わせはDMでお願い致します🤗

#大阪府オルタナティブスクール 
#枚方市フリースクール 
#大阪府ボランティア
#枚方市ボランティア
#学生ボランティア
#教育
#学生
#多様な学び
「たのしかった〜!でもつかれた〜!!」

と、1人のアート鑑賞クラスの 感想です。

こどもたちの発想力には

関心させられました。

問いやテーマから、

こどもたちの思考が巡ります。

「人が見える」

「帽子みたい!」

「このカタチが似てる」

「こっちもまちやし、こっちもまちみたい」

 間違いは無くて、正解不正解も無くて

こどもの発想がどんどん出てきました。

こどもたちが、

人の話をしっかり聞いて

自分でも考えていたなぁと

ふりかえります。

こどもたちの

発想力

対話力

思考力

が

楽しみながら

自然と

引き出される

伸ばされる 

ような時間でした。

いや!シンプルに楽しかった!

おもしろかった!!😊

こどもの舎学園では

どの時間にも

自分で

体験したこと

考えたこと

発見したこと

学んだことを

学期ごとに

表現し、発表し、

仲間と共に

学びあっていきます。

その中で、自分の得意や苦手に気づき

どんなふうに自分を表現し

生きていくのか

のびのびと

こども時代を大切に

体験し、学んでいくことができます。

共に育ち、学び、活動する仲間を募集中です

見学・体験の お問い合わせ・申し込みは

ホーム画面のURLホームページのお問い合わせフォームからお願いします✨

または、下記のメールにてお問い合わせを💕

hygge.no.ie@gmail.com

#枚方
#大阪
#ひらかた
#枚方オルタナティブスクール
#枚方フリースクール
#大阪オルタナティブスクール
#大阪フリースクール
#多様なまなび
#イエナプラン
#オルタナティブ
#もうひとつの学校
#あたらしい学び方 
#森のようちえん

次回のアート鑑賞クラスが楽しみです♪
ボランティアスタッフ募集中です✨
午前中のみ、午後のみ、9〜15時も。月に1,2度だけもオッケーです。

こどもたちの見守りや、活動のサポート、一緒に遊んでくれる人、学習のサポートなど、得意なことを活かしてもらえるボランティアスタッフです。

又、こどもたちにこんなこと教えてあげれるよ!こどもたちと一緒にこんなこと楽しみたい!ワークショップや体験活動するよ!と思ってくださる方、ぜひワークショップバンクに登録してくださったら幸いです!

ご興味のある方は、個別メッセージ、又は下記までお電話をお願いします♪お待ちしております🤗
穂谷宿泊プログラム第二弾✨ 写真を 穂谷宿泊プログラム第二弾✨

写真を見ながら思い出すと、こどもたち、やっぱりどんどんどんどん、「やってみる!」が沢山出てきます✨

炭無し、薪無し、
さーどうする!?

薪集め!!
みんなの知ってる事を持ち寄って、
火がついて。

2年生の女のこは、
火がしっかり強くなるように、
全体に広がるように、
消えないように。
もくもくと、
ほんと、もくもくと。
長い時間火と向き合いました!
頑張ったー!!

そしてそして、
焚き火をすると、目が痛い!

でも、火がなければご飯が食べられない!!

さぁ、どーする!?

ラップーっ🤣!?

ワクワク・ドキドキ、
夜はなかなか眠れませんでしたが、
高学年のこが、低学年のこと一緒に寝てくれたり💖

どうなるかなぁ。
と、大人は何となく心配を持ちますが、
こどもたちで、なんとかやっちゃう🤩

スタッフとして、少しだけ、一歩下がって。

を、心がけています。

そうすることで、「どうしよう?」と、
自ら考える、やってみる。 
が生まれます。

また行きたいです✨
楽しかったですーー✨
先日は、キャンプに行ってきました〜!

枚方こどもの舎学園の、
イベント企画では、

こどもたちが、
自分たちで行事を計画して実行していきます。

昨年度は、
1つ終わったらまた次の1つと、
成り行きで進めていました。

今年度は、
年間計画を

こどもたちと立てて
進めています。

遠足に
バーベキュー
お泊り会、

マルシェに出店
運動会などなど、

何をする?
何がいる?

どんな準備?
何時に?
誰が何を担当する?

などなど、
1つ1つ話し合って
決めていきます。

すぐに話は決まりません😅

2年前は、
「わからへ〜ん」
を連発していたこどもたち。

今は、色んなアイデアを出したり
できることを率先して
やる姿があります。

自分たちで話し合っていかないと
イベントは成り立ちません。

なので、こどもたちは

やりたいことのために

意見を言ったり
同意したり
話そうとがんばります😊

こどもたちと、
イベントを振り返り

良かったこと楽しかったこと
も含めて

あったらよかったこと
次に活かしたいこと

などなど話し合います。

次はこどもたちが
このイベント企画で
何を意識できたらいい?

そんなことをスタッフでも話し合い、

今はこのこどもたちには
どんなサポートが必要か

いつもいつも考えます。

こどもたちの
意欲や学びを
奪い取ってしまわないように

大人は足したり引いたり
ゼロになったり。

あぁ、手出ししすぎたな、、、とか
あれは、もっとサポートすればよかったなと、
反省することも日々です。

そんなこんな

こどもが
自分の人生を

今も未来も幸せに
生きていくために

あそぶ

学ぶ

活動する

自分と世界を

探求する
 

こんなことをサポートするのが
枚方こどもの舎学園のスタッフです。

あなたのおこさんにとって

今も未来も幸せに生きていくために

必要なことって

何でしょうか?

学校が合わない

学校行きたくない

学校やめる

行きたいけど、行けない

学校をつくりたい!

こんな学校だったら行きたい

こんな学校を探してた

いろんなこどもたちに
来てほしい〜!

見学・体験 申し込み受付中です。

問い合わせ、申し込みは、個別メッセージ
又はホーム画面のURLホームページのお問い合わせフォームよりお願いします✨💕

#枚方こどもの舎学園
#枚方オルタナティブスクール
#枚方フリースクール
#イエナプラン
#枚方
#寝屋川
#八幡
#交野
#京田辺
#大阪
#オルタナティブ教育
#穂谷
つくるのがスキ!たのしい! やり方 つくるのがスキ!たのしい!

やり方を教えてもらうと、チクチク自分の作りたいものを作っていきます。

こんなイメージ!と、

本の図案から作ってみたり、
図案を起こしたり、
布に直接描く人もいたり、

みんな自分のイメージを、
手を使って作っていきます。

この時間はほんとに静かです。

時々、「ここどうすんの?」
「玉留めしてほしい」

と、こどもたちから声が上がります。

今ふと、昨日、スタッフで協働代表のききちゃんが言っていたことを思い出します↓↓

「こどもの舎でわたしたちが今やってることを書き留めていたけれど、どの時間もこどもの主体性を大事にしているね〜って、改めて思った!」

そうなんです。ほんとそこなんです。

私たちは、こどもの主体性を真ん中に置いて、
スクール運営しています。

ただこどもの「やりたい」だけを置いているわけではなく、

これが今の、そしてこれからの時代に、必要なことだと思っているからです。

こどもが意見を出し合って
みんなで話し合って進める
イベント企画。

それ以外のどの時間も、
こどもたちが、
自分のやってみたい選択ができること。

また思考を巡らせる
考える幅がいっぱいあること

こんなことを大切にしています。

月に一度智子さんによる、「針と糸とせいの時間」があります。

智子さんの穏やかなお人柄に

こどもたちも

スタッフも

いつもほっこりさせてもらう時間になっています。

この時間からの影響で

他の日にも
こどもたちは針と糸で
色んなものを
チクチク縫っています。

こどもたちの作品を、承諾を得てちょこっとご紹介。

見学・体験募集中です。

お問い合わせ、お申し込みは、ホーム画面のURLのホームページのお問い合わせフォームからお願いいたします。

お待ちしております〜💕💕

こどもの「わくわく」する気持ちと主体性を真ん中に置いた みんなでつくる手作りの学校

あっ、関わる大人も「わくわく」しています😁

枚方こどもの舎学園にあそびに来てね💕💕

#枚方オルタナティブスクール
#枚方フリースクール
#大阪オルタナティブスクール
#大阪フリースクール
#枚方
#枚方こども
#枚方こどもの舎学園
#主体性
#もうひとつの学校
#多様なまなび
書きたいことがあるから書く 書きた 書きたいことがあるから書く

書きたい気持ちがあるから書く

「書かされる」 ではなく 

こどもたちが「書いてみたい!」 

って思えるようなテーマや、体験、導入を心がけている、

世界を広げる作文の時間。

最近は、〇〇新聞を作るのが楽しくなっているこどもたちです。

人に伝えるって思ったら、やる気が湧くようです!

今日のお題は、

いっぱいたくさんのことを書かなくてもいいから1つの感じたことを、どんな声がした?
体でどんなふうに感じてた?
どんなところ?
どんな気持ち?
なぜそう思った?
 それはどんなことがあったから?
何があったの?
とちょっと詳しくおしえてくれたら嬉しいなぁ。

とキャンプについて書いてみました。

その後は、絵を描くことも楽しいようです。

はじめは書くことが嫌だったこどもたち、

ちょっとずつ書くこと好きになってきてるかなぁ?😊

書くってけっこう楽しいやん!

自分を表現する1つの方法として

書くことをちょっと好きになってくれたらいいなぁ

なんて思ってます。
が、自分もそんなに書くことが得意ではありません😂

こどもたちが
いきいきと
主体的に
活動し
自分で学び 
自分を育む

そんな学校をやっています。

学校が合わない、先生が合わない
そんなことだけで

自分がダメなのかなぁ
うちのこはダメなのかなぁ

どんどん自信を失っていくのは

ほんとにもったいない。

1人ひとりのこどもが
今も未来も幸せに生きてほしいから

そう願うスタッフの集まりでやっています😊

見学・体験募集中です。

お問い合わせ、お申し込みは、
ホーム画面のURL→ホームページのお問い合わせフォームからお願いいたします✨
天真爛漫さん、おこりんぼさん、なきむしさん、一番になりたいさん、

すねおさん、なんでもいいさん、

夢中になったらやめられないさん、
やさしすぎじゃない?さん、

こどもたち1人ひとり
みんな
いろんな顔、
いろんな個性
いろんな感情がありますね。

どんな気持ちにも間違いはありません。

友達と、うまくいかなくて

つい怒ってしまったり、

泣いてしまったり、

我慢ばっかりしていたり。

こどもたちは、成長している途中です。

親はこどものことを

色々心配してしまいますが

こどもは

ずっと今のままでいるわけではありません。

こどもの気持ちを

しっかりと受け止めた上で、

その気持ちからどう行動するかは、

こどもが考えられるように

大人はサポートします。

枚方こどもの舎学園は、

1人ひとりのこどもが、

そのこらしく

そのこのペースで

育っていくこと
学んでいくことを
大切にしています。

自分が自分らしくあることを認められたこどもは

少しずつ、時にぐんぐんと、

やりたいことを見つけて、

やりたいことのために

力を発揮していきます。

この2年間私たちは、

こどもたちのそんな姿を

たくさん目撃してきました。

大人にやらされるのではなく、

自分の意思で、

活動し、学びます。

こどもは、
自らよりよく成長していく大きな力を持っています。

いろんな可能性の
種を持って産まれてきています。

私たちと一緒に、
こどもが主体的にいきいきと学ぶ学校で

こどもの育ちを共に見守っていきませんか?

只今、見学希望者を募集しています。

お問い合わせ、お申し込みは、
ホーム画面のリンク先の

お問い合わせフォームにてお願いいたします。

#枚方オルタナティブスクール
#枚方フリースクール
#多様な学び
#もうひとつの学校
#オルタナティブ教育
#イエナプラン教育
#イエナプラン
#枚方
#寝屋川
#八幡
#交野
#大阪
#森のようちえん
2学期最初のわくわくクッキング❤️

1学期のわくわくクッキングを通して、みんな本当に手際が良くなったり、料理のレパートリーが増えたり✨
何より、
「今日はこれ作る!」
「前より味変えて作る」
「コレとコレとコレで何か作れそう!!」
などなど、
その日の目的が明確だったり、これまでの経験から工夫をしてみたり、とりあえずやってみよう!のチャレンジが見られたり🥰

この日もみんな、誰がどの材料を使うか一緒に相談して、あっという間にそれぞれが何を作るのかが決まって✨
なんとも頼もしい✨

何はともあれ、小さなことからコツコツと!たくさんのチャレンジと失敗と成功を繰り返しながら、みんなそれぞれのペースで、それぞれの主体性を持って、心身ともに大きくなってます😊

#枚方こどもの舎学園
#オルタナティブスクール
#大阪府
#枚方市
#学びの多様化
#自己選択自己決定
#主体性
#わくわく
#いきいき
#学校
#小さな学校
#対話
枚方こどもの舎学園、2学期スタートしています!
9月から週4日になりました! 来年からは週5日開校✨

一昨日の我が家での会話

こども 「明日たのしみで死にそう〜!」
私 「何が?学校?」
こども 「うんうん、明日からこどもの舎またはじまるから」

スタッフのこどもも、枚方こどもの舎学園に通っているのですが、一昨日の夜にこどもが呟いていたひと言です。

親としてスタッフとして、嬉しくなるのでした😊

こどもたちが「明日も学校いくのが楽しみでしかたない!」こんなふうに思う学校を作りたい!!

数年前にfacebookに投稿したこと、

改めて思い出しました。

「こどもたちが今も未来も幸せに生きていく」
そのために必要なことって??

こんなことを懇々と話し合いを続けてきました!

私たちと一緒に、子どもの育ちを見守っていきませんか?

枚方こどもの舎学園は、こどもの「やってみたい」気持、主体性を軸にした、選択肢としての学校です。

見学、体験、募集中!
お問い合わせ、申し込みは、ホーム画面のURLのお問い合わせフォームからお願いいたします。

写真は昨年度の夏の体験日のものです。

#枚方こどもの舎学園 
#枚方オルタナティブスクール
#枚方
#大阪
#御殿山
#八幡
#寝屋川
#交野
#多様な学び
#枚方フリースクール
今日は、「わくわく」について書いてみたいと思います!

昨日は、こどもの舎学園の共同代表で協働代表の
森田きき & 児島あや 

そしてそして
 いつもお世話になっているナオミちゃんと3人で、

「良さカード」というのをやりました〜!
 (なおみちゃんが持ってきてくれました!)

自分の中にある、「良さ」を見つけるカードでした。

私、この時間

"わくわく"していたんです。やっている間ずっとわくわくしていたかもしれません。

何が出るんだろう?

このカードの言葉で  私の中に今、浮かんでくること。今の気持ち。

ききちゃん、なおみちゃんはなんて言うんだろう?

聞いたことから自分の中に、湧いてくる気持ちも。

何?何?ってわくわくしていました。

こどもたちにも

「どうやるの?」「楽しみや〜!」「やってみたい!」「どうなるか分からんけどやってみる」こんなふうに内から湧いてくる気持ちから、

遊んで
学んで
活動してほしいと思っています。

その「わくわくする」は、

アリの行列をどこ行くの?と眺めている時かもしれないし、

また今日もプールができる!と思っている時かもしれないし、

今日は、うまく作れるかな?って思っている時かもしれないし、

よっしゃ今日こそ、つぶれへん泥だんご作るぞって思ってる時かもしれないし、

チューリップが咲くのを楽しみにしている時かもしれないし、

「あやちゃんをだましてやろう!!」って、たくらんでいる時かもしれないし、

「車で友達と旅行に行きたいから車の免許取りたい」だから、ちょっと苦手な本読みもがんばってみる 
こんな想いかもしれないし、

トマトの収穫と食べるのを楽しみにしながら苗を植えている時かもしれないし、

こどもの舎学園が2学期からまた始まるのを楽しみにしている気持ちかもしれない。

私は、2学期、またこどもの舎学園のこどもたちに会えるのをワクワクしているし、 

まだ見えぬ、これから出会うこどもたちや保護者さんとの出会いにも、わくわくしている。

こどもたちが"わくわくしない" を感じてる時もあるし、
"やりたくない" を感じてることも大事なことだと思う。

もしこれを読んでいる人にも、「わたしがわくわくしてる時ってどんな時やろ?」「うちのこがわくわくしてる時っていつ?どんな顔してる?」

って思って1日過ごしてほしいなぁと思います。

ききちゃんが昨日、「こどもの舎学園のことやってる時ワクワクするわ〜」って言ってたように

私もまた、こどもの舎学園をききちゃんと、こどもたちと、力を貸してくださる方々と共にやっていくことに

いつもワクワクしています!

って、やりたいことをしているけれど、

しんどい時も、大変なことも、ムカついたり、うまくいかなかったり、ガッカリしたり、ききちゃんとの関係がうまくいっていない時もあるし、

とにかくやっていると色んなことがある。

それでも色んなことを味わいながら、乗り越えられたり、乗り越えられなかったりしながら、

次の着地点はどこになるのか分からないけど、

とにかく「わくわくを原動力」に生きる学校を

やりたくて、 

どうなるかも分からないけれど

"わくわく"しながら、
やってきました。

こどもたちに、大人にも、

どんなに小さくても静かでも、めっちゃくっちゃおっきくても、

わくわくする気持ちをどこかで持ちながら生きていってほしい。

そんな願いがあります。

自分の人生の主人公として生きていく。

こんなことをやってる学校

枚方こどもの舎学園に見学に来ませんか?

お問い合わせは、Instagramホーム画面にあるリンク、ホームページのお問い合わせからお願いします。
一一一一一一一一一一一一一一一一一一一一一一一一一一

実用日本語表現辞書には、以下のように記述されています。

嬉しい・楽しいことが起きると期待して興奮して、心を躍らせ、心が落ち着かないさまを表現する語。昨今ではもっぱら「期待する」「心待ちにする」様子を叙述する表現として用いられるが、かつては「恐怖や不安で心が騒ぎ、落ち着かないさま」を指す意味でも使われた。

一一一一一一一一一一一一一一一一一一一一一一一一一

#わくわく
#好奇心
#オルタナティブスクール
#フリースクール
#枚方オルタナティブスクール
#枚方フリースクール
#オルタナティブ教育
#イエナプラン
#小さな学校
1学期は、毎週金曜日に〜世界を広げる作文〜の時間に取り組んできました。

その1回目が4/19 。こどもたち、書くのいやがるかな〜?どうだろう?と思いながら、もっとたくさんの人に枚方こどもの舎学園を知ってもらうための紹介文、それぞれのこどもの舎学園の感じる魅力、いいなって思うところを題材にしました。

こどもたちの許可をもらい、掲載しています😊

毎回、こどもたちが書きたくなるようなテーマや教材を用いて、世界を広げる作文の時間を行ってきました。

世界を広げる作文の時間の目的は

こどもたちが 、書くことを 少しでも 好きになってくれたらいいなということ。

書くということを通して自分を知ること。

書くことを通して自分の世界を広げること。

書くことを通して、これまで意識を向けていなかったことに(題材や、視点)に意識を向けたり

書くことで表現するということを知ることです。

なので、今の時点では、こどもたちが書きたくなくなるかもしれないような文法の指導などはしていません。

今はただただ、書くって、「けっこうおもしろいかも」書くって「けっこう楽しいな」「悪くないな」とか、こどもたちが、思ってくれたらいいなと思って取り組んでいます。

こどもたちは金曜日の作文の時間をけっこう楽しみにしてくれています。

これまでの大人の思う思い込みのようなところから見ると、うまくいっていない部分は勿論あると思いますが、

目の前にいるこどもを見て取り組んでいます。

1人ひとりの個性が輝くように、その個性を互いに尊重しあえるそんな学校、そんな社会へと。

小さくてもここから始めています。

大人の私も、いろーーんなことまだまだ学びの途中です。

保護者の方と手を繋いで、

こどもたちの育ちを一緒に考えていきたい、見守っていきたいと思っています。

2学期も、こどもたちとやりたいテーマが幾つもあるので、大人の私もワクワクしています♪

#枚方こどもの舎学園 
#枚方オルタナティブスクール
#枚方フリースクール
#大阪オルタナティブスクール
#オルタナティブスクール
#オルタナティブ教育
#こどもが主人公
#イエナプラン
#小さな学校
#多様な学び
#不登校
#枚方
#交野
#寝屋川
#八幡
#京都
#大阪
こんにちは!夏休みいかがお過ごしでしょうか?
季節はずれな投稿失礼します💦

昨年は
ボランティアスタッフの
谷ちゃんから

農家のご友人から

頂いたという渋柿を

大量に頂きました!

さて、どうする??
こどもたちと相談。

自分たちで作って食べても

いっぱい余るねーー。

干し柿、作って売ってみる?と

話が進みました!

しかし、、、、、

こどもの舎学園の活動内容もあるし

こども時間には

遊びたい気持ちのこどもたち。

干し柿作りができないまま1週間過ぎ、、、、金曜日、、、、

どないしよう、、、、

スタッフだけで

干し柿作りするのもちゃうしなぁ、、、、。

大人で話し合ってから、

こどもたちに提案。

そして保護者さんにも

お手伝いのお願いをして

週末にこどもも大人も、

みんなで干し柿作りの作業をすることに。

当日は、柿の皮を剥き始めると

なんだかハマるようで、

集中して、皮をどんどん剥いて

いっていました。

はじめは遊びの方に夢中だった 小さい人たちも

大きい人がやっているのを見て

「やりたーい」と、

チャレンジ。

そんなこんなやっていると、

家主の森崎さんが、

りんご剥きマシーンみたいなものを

「こんなん使えるかなー?」

と、貸してくださり、

こどもたちと初めての機械に

どうやって使うんかなぁ?と

早速使ってみたりもしました!

しかし、柿は小さくてサイズに合わずで

うまくいきませんでしたが、

後日、りんごを剥く時に、

「これでやったらええんちゃうん?」

と、1人がチャレンジして

うまく剥けていました。

そんなこんなで、剥いた柿を

紐に括り付けるのは

どうやってやるの?

大人何人かで
あーだこーだ言いながら、

器用な保護者さんが

結んでいってくださいました。

柿を干して、後は待つだけ!

スタッフは、焼酎スプレーをしたり、

日々がんばっていましたが、、、

今考えると、

もっとこどもが主体的に 進められるように

すればよかったなぁ、、、と、

反省点が、、、、、。

と、次に活かすことが出てきます!

そして、待って待って出来上がった干し柿。

こどもたちとビニール手袋をして、袋詰め作業。

この時点では、まだ販売方法が決まっていませんでした、、、。

保護者さんや知り合いに買って頂こうか、

ご近所さんに売り歩こうか、

どうしようか考えていたところで、

またまた偶然にも

ご近所で!

マルシェではなく、、、!!

「バザー」が開かれることを

教えていただき、

バザーの主催者にご連絡させてもらい、

参加させてもらえることになりました!!

ラッキーー✨✨

こどもの舎学園の保護者さん

ボランティアスタッフの皆さん、

家主の森崎さん、

地域の方の

ご協力のもと

こどもたちは、

今回の体験をさせてもらうことができました。

本当に感謝です。

反省点もたくさんありますが、、、💦💦

それらはこれからに活かすとして😅

偶然的に頂いた  自然の恵みの物から

こんなふうに こどもたちと

周りにいるいろんな立場の大人で

協力して

こどもたちの活動が豊かになったこと

これからも

こどもたちのために

こんなふうに繋がっていけたらと

思います。

ありがとうございます🙏🙏🙏🧡🧡🧡🧡

夏休み中に、これまで投稿したいと思いながらもできていなかった、こどもの舎学園の体験活動などを

季節はずれ、、、、だなぁ
と思いながらも投稿させてもらっています。

#枚方
#枚方こどもの舎学園
#オルタナティブスクール
#フリースクール
#大阪オルタナティブスクール
#枚方オルタナティブスクール
#オルタナティブ教育
#イエナプラン
#不登校
#これからの学校
#新しい学校のかたち
ハンモック完成していましたーーーー!

2023年度の毎週金曜日は、てっちゃんとこどもたちのDIYプロジェクトの時間がありました。

何を作る?と相談、
「ハンモックつくりたい!」と、言った男の子の意見にみんなが賛同。

作り方を調べて
メモメモ✏️🗒️

材料調達、
測ったり、
切ったり
組み立てたり、

てっちゃんがリードして
みんなで毎週作業を続けて
完成していました!

こどもの舎学園には、
台所、庭、畑、木工作業場
があり、

生活の中から
あそびの中から

こどもたちの
興味の中から

体験と学びが広がり、繋がります。

こどもたちの
「やってみたい!」
の気持ちが1番の
学びの素だと
私たちは考えています。

ことばとかずの時間に学んだことが
生活や体験の中で出てきて

知ったことを活かす喜びを感じたり、

お姉ちゃん、お兄ちゃんたちが
料理や木工の時間に
測ったり、計算しているところを見て

「私もやってみたい!」と、

意欲が出たりすることもあります。

こどもたちが、大人からやらされるのではなく、

自ら生きることを
遊ぶことを
学ぶことを

こどもの舎学園で活動する中で
自分で選んで自分で決めて
体験していきます。

そんな学校で共に学びませんか?

#枚方こどもの舎学園
#枚方オルタナティブスクール
#枚方フリースクール
#枚方
#大阪オルタナティブスクール
#御殿山 
 #八幡 
#樟葉
#寝屋川
#交野
#守口
#多様な学び
#オルタナティブ教育
毎月1回木曜の午後、智子さんによる「針と糸とせいの時間」があります。

刺繍をしたり
クッションを作ったり
人形の服を作ってみたり

針と糸を使ってチクチク。

まずね、
こどもたち智子さんのことが大好きなんです😊

こどもたちは智子さんに 安心して、

質問したり、

「ここはどうしたらいい?」

分からない時に聞いたり、

「手伝ってほしい〜」

ってヘルプを出します。

この日は

刺繍をしました。

恐竜の図鑑を見て、
図案おこしをする人。

図案が載ってる本を見て、
図案を写す人。

布に直接、絵を描く人。

やり方は、みんなそれぞれ。

いろんな方法があるって
いいですね。

刺繍する色選び、

どれにしようかな〜。

みんなそれぞれのペースで
進めていき

静かに時間が流れます。

時に
「あっまちがえたーーーー!!」

って、
大きな声が聞こえることも。

針と糸を通して、
自分を表現します。

針と糸を通して、
自分の苦手や得意や好きを知っていきます。

針と糸を通して、
今の自分の興味に気がつくことも。

針と糸を通して、
味わう小さな達成感。

針と糸を通して、
繋がる人と人。

智子さんが来てくださる
この時間、

スタッフにとっても大好きな時間です。

9月も楽しみです。

枚方こどもの舎学園は、
「こんな学校あったらいいな」

と2022年9月から、
立ち上がった、もうひとつの学校です。

こどもが

今も未来も

主体的に自分の人生を歩み、

自ら人生を

クリエイトしていく

力を育みます。

2学期は9月2日から週4日になります。

#オルタナティブスクール
#フリースクール
#枚方オルタナティブスクール
#枚方フリースクール
#大阪オルタナティブスクール
#大阪フリースクール
#多様な学び
#多様なまなび
#オルタナティブ教育
#もうひとつの学校
〜1学期最終日〜 年間計画で企画し 〜1学期最終日〜

年間計画で企画していた「夕べの集い✨」

こどもたちには、もう一つやりたいことがあったけど、大人の都合で、どうしてもできず(みんなごめんねー😭)でも、初めての夜の活動✨

晩ごはん作って、デザート食べて、目一杯遊んで✨
ナイトウォーク行って✨

どれもこれもこどもたちメインで企画を進めてきました。

準備期間、毎日の活動に夢中で、「夕べの集い、どうする?」と、大人からの声かけもまだまだ必要です。
当日も遊びに夢中で、「晩ごはんどうする?」と言ってみたり🤣
そんなこんなしてると、高学年の子が「晩ごはん作ろー!」と声をかけてくれて!

こどもの舎では、「自分の時間」と「みんなの時間」に目を向けること、自分を知り、自分を大切にして、お互いを尊重すること。を大切にしています。

それぞれの育ちのペースと、その時の育ちに必要なこと、本能が求めること。こどもたちそれぞれ違うんですね。
「遊びたい!」もやっぱり大切✨めっちゃ大切✨
そんな中でも、自分と世界に目を向ける。

少しずつ少しずつ、みんな、すくすくと育ってます✨
お知らせが遅くなりましたが。。。
今月も開催いたします✨

7月13日土曜日、お昼から、

我が子が学校にいかないことで生まれる不安や心配事、ちょこっと置きに来ませんか??

この会は一人一人の心の中を、
じっくりゆったり見つめることを目的にしていますので、少人数での会になります😊

こどもの舎のあや、キキも
今までお互いに沢山沢山出し合ってきました。
お腹の深くから喉元まで溜まった気持ちを、
上から順番に降ろしていく。 
そうするとお腹の奥深くでとどまっている
「私はどうありたいのか」
「私は何を望むのか」
「私にとっての幸せはなにか」
に少しずつ届いていく感覚。
ずーんと重かった胸が軽くなっていく感覚。

明確な根拠はありません。
でも、こういった場と時間、
自分自身のために、絶対に必要だと確信しています。

残りお一人の募集になっておりますが、
是非お越しください😊
この場を必要としてくださる方に、
このお知らせが届きますように✨

#不登校
#行きしぶり
#ホームスクーリング
#保護者
#こども
7月の予定に間違いがありました!

ティータイムは14日❎ 
正しくは13日(土)13:30〜15:00 です。

失礼しました。
よろしくお願いいたします🌱
来週7/4に親子体験Dayをします〜!麺からラーメンを作って食べませんか〜。

こどもさんは興味ない!お母さん、お父さんが作りにくることもまるっとオッケーです♪ウェルカムです!

こどもさんは隣の部屋にいるかもしれないし、

お母さん、お父さんの横で見てるかもしれません。

見ているうちにやりたくなるかもしれないし、

やりたくないままかもしれません。

こどもは、親が安心感を持てる場所や人に、安心感を持てるようになっていく、そんなところもあるかと思います。

まずはお母さん、お父さんが、スタッフや場所がどんなか、足を運んでみるのもありかもしれません。

初めての場所に来るのは、こどもがいるととてもハードルが高く、

こどものことを考えるとなかなか動けなくなることもあるのではないでしょうか。

私のこどもが、初めての人、初めてのコミュニティがとても苦手でなかなか行こうとしないところがあります。

はじめての場にドキドキする方、

よかったら「ラーメン食べにいく♪」くらいの気持ちで。

直感を大切に✨

今学期最後の親子参加デーになります✨

お問い合わせ、申し込みは個別メッセージ、又はホーム画面のリンクにある問い合わせフォームからよろしくお願いいたします。
6/20 絵本づくりワークショップを開催 6/20 絵本づくりワークショップを開催しました〜♪
松本さちこさんを講師にお招きして教えていただいた絵本づくり。 

絵本にはいろーーんな作り方があるそうで、今回は自分の名前を使った絵本づくり。

 
作り方は教わったものの、はじめは、こどもたち、なかなか文が出てこず、、、

サポートを提案してみるが、それはいやみたいで。

大丈夫かなぁ。できるかなぁ。。。

大人の心配をよそに、
どの人もバッチリ文ができあがりました!!

さすがです✨✨

文ができたら次は絵を!

文が決まったら早い!

どんどん描く人。

丁寧に描く人。

こだわって描く人。

パステルをつかって色を付けました。

その後は、糊付けして本を繋げていきます。

最後は、講師のさちこさんが 
「化粧断ち」という
はみ出した部分などを切断してくださり、

なんと本物の絵本みたいです!🌱🌱🌱✨✨✨

いや、本物の絵本なんです!😊🌱

世界に1つのオリジナルの絵本が完成✨

サークルタイムでは、工夫したところ、楽しかったところなどお話ししましたが、

こどもたちから、「またやりたい!」と声が上がっていました。

さちこさん、ありがとうございました🙏💓

もの作りを通して表現する自分。

もの作りを通して生み出すあたらしい自分。

いろんな表現方法を知ってほしい、出会ってほしい。

話すのも表現、歩くのも表現、働くのも表現。

生きるって表現すること。

こどもたちがいろんな表現に出会って、自分の、得意や不得意、すき、きらいを感じてほしい。

苦手だけどやってるうちにたのしくなってきた、こんな体験もあるはずです。

こどもの舎学園では、こどもたちが世界を広げる時間を大切にしています。

お問い合わせ・見学申し込みは個別メッセージ、又はホーム画面のリンクのお問い合わせフォームからお願いします🌱
全然投稿ができていませんでしたが、6/13 に「@to_iro7 さんと一緒にクッキー作り」親子体験Dayのご参加もあり、開催しました〜! 

「50になった?」「もうすこし」
「さとうは何グラム?」
「どこまでまぜたらいいん?」

小さないろんな声が飛び交いながら

それぞれ材料を測って混ぜて、
自分のクッキー生地を作りました。

かわいい型がいっぱいで、
こどもたちは型抜きに没頭ーー。

型を使わずオリジナルの顔形クッキーをつくる人も!! 

焼き上がりは、少し冷まして、袋詰め作業🌱

@toiro さんが持ってきてくださった機械を使って
お店屋さんで販売しているようなクッキーに✨

これにはこどもたちが特に喜んでいました💞
いや、こどもだけでなくスタッフも😁💞

サークルタイムで振り返って、
工夫したところや楽しかったところなどお話する中で、

@toiroさんからは、
こどもたちが竹串を使って細かい模様を付けたり、

型を使わずに作っていたことなど、

大人の発想には無かったことを自然とやっていて
勉強になったと言ってくださっていました。

こどもの舎学園でマルシェなどでクッキー販売
できるね〜!やってみたいね〜!と、

話が出たり、こどもたちの「やってみたい!」が広がる時間になりました。

@toiroさん、この度は本当にお世話になりありがとうございました🙏💓

こどもたちが、専門家の方に教えてもらい体験する時間は、

こどもたちの「すき」や「あっこれ楽しい!」を感じてみる時間になり、

「にがてー」「これむずかしい」「コツがわかった!」「あんまりすきじゃない」

という反応があったとしても

それも自分を知るために必要なことで

体験を通して

今の自分のことを感じて知る時間になります。

いろんな大人に出会うことも、
こどもたちにとって世界が広がるかもしれない

大切な機会だと考えています。

これからもいろんな大人に出会っていきます💞

枚方こどもの舎学園では毎月、

「世界を広げるプログラム」や
「わくわく活動」の時間に

様々な大人に出会い、教えてもらったり
ワークショップの時間があります。

こどもたちの「わくわく」を探しにきませんか?

見学募集中です。↓↓

お問い合わせ・見学申込みは、
個別メッセージ、又はホーム画面のホームページのお問い合わせフォームからお願いします✨

次回の親子体験Dayは、7/4(木)

枚方こどもの舎学園スタッフによる

麺から作る、簡単ラーメン作りワークショップです。
お申し込み受付中。
6月の予定です。な、な、な、なんと、9月から週4日開室予定です。

こどもの舎学園では
朝と帰る前に、
サークルタイムがあります。

1人ひとり、
話したいことを話したり、
テーマに沿って話します。

パスもありですが、

はじめは、「いやー!言いたくない」
と言い続けていたこどもも、

「今日はこどものいえで、おにごっこしたい、じじょで調べる、ビーズしたい、図書館いくのたのしみ えっとなえっとな、、、、、、」

今では、もっと話したい!
まだ話したいことあるのに!

自分の番はまだかな?
早く話したい!

そんな姿になっています。

話したい意欲と
聞いてもらう嬉しさ

人の話を聞く力

互いの気持ち
想いを大切にする

尊重し合う

日々、少しずつ染みていってる

そんな時間です。

見学申込受け付け中です。

#枚方オルタナティブスクール
#枚方フリースクール
#枚方
#もうひとつの学校
#多様なまなび
#新しい学校
#ホームスクーリング
#不登校
申し込みを再募集させてもらいます🌱
親子参加Day、キャンセルがありましたので参加受け付け再開しております。

一緒にクッキー作りを楽しみましょ〜⭐
お申し込みは、個別メッセージ、又はホームページの問い合わせフォームよりお願いします😊
不登校、行き渋り、ホームスクーリングの保護者の皆さん

こどもの舎学園のあや、ききも我が子が不登校になり、
「どうしたら良いんやろう。。。これからこの子はどうなっていくんやろう。。。」
とてつもない不安な時間を過ごしてきました。

何か解決策があるわけでもなく、答えが見つかるわけでもないかもしれません。
でも、似た悩み、とまどいのある方々と過ごす時間は何かしら気づきに繋がります。

あや、ききも、周りの人にいっぱい話、想いを聞いてもらい、
こどもの舎学園を始めることにしました。
開校して9月で2年になります。
その間も、こどもたちと、周りの人たちと話し合いを重ねています。

お子さんが学校に行かないという選択をすることで生まれる
不安、もどかしさ、やるせなさ、孤独。
反対に、だからこそ見えてきた楽しさ、素晴らしさ。

あや、ききもいろんな葛藤、喜びを感じながら子育て真っ最中です。
みなさんと一緒に「日頃自分の中で感じている気持ちを、出し切りたい!」

コーヒー、紅茶とお菓子を囲んで、ゆるりとお話したいです🍀

お申し込みは直接メッセージ、公式ラインへお願い致します。
場所等詳細お伝えします🍀✨
 
# 不登校 
# 行き渋り
#ホームスクーリング
#枚方市フリースクール
#大阪府フリースクール
#枚方市オルタナティブスクール
#大阪府オルタナティブスクール
#枚方こどもの舎学園
#不安
#孤独
#多様な学び
親子体験会をします〜♪ @to_iro7 さんと一緒にクッキー作り楽しみませんか?そこだけ参加してもらってもまるっと大丈夫です!

この日は普段の活動に親子で参加してもらえます。 皆と同じように動かなくて大丈夫です。ゆるっと参加できるところだけ一緒にやりましょう♪ことばとかずの時間は、できそうでしたら何かドリル、又はお絵描きなどをお持ちください。

枚方こどもの舎学園は保護者の皆さまと繋がり、また地域の様々な方、社会と繋がり、成長と自立を見守る様々なプログラムを行っています。

この日はtoiroさんと一緒にお菓子作りを体験してもらえます。

心配なこと、不安など、何でもご相談ください。お申し込みは個別メッセージ、又は、ホーム画面のホームページのお問い合わせフォームにお願いします✨
5月のある晴れた日🌞

元陸上幅跳び日本代表で世界陸上にも出場を果たした荒川大輔さん(だいちゃん)がこどもの舎に来てくれました🤩✨

幸運なことに、スタッフのキキの中学時代の同級生で✨
来てもらえないかとお願いすると、
「ぅんっ!いくいくー😚」
と、即快諾して下さいました😭✨

数日前からこどもたちにインフォメーション。
一緒に荒川さんが試合に出ているときの動画を見たり、荒川さんが跳んでいた8メートルを測って、人が跳ぶとは思えないような距離を眺めてみたり。

「おにごっこしたい!」
「速く走る方法おしえてもらいたい!」
「ジャンプしてるとこ見たい!」

荒川さんが来てくれることを本当にわくわく待ち遠しい様子でした🤣

スタッフのキキが荒川さんのジャンプを生で見たのは大学生時代が最後でしたが、その頃もかなりの距離を跳んでいて。
すぐ眼の前で見て、正直、
「!?人間!?きもちわるっ😱」
と、かなりの衝撃を受けました。
テレビで見るのと、眼の前で見るのとでは、全く違うんです!
あの時の衝撃と感動を、こどもちにも感じられる機会を頂けないかと!

「どんな人が来るのかな?」
と、楽しみにしながらも緊張した様子のこどもたちでしたが。。。
荒川さん、到着するやいなや、庭のさくらんぼ🍒を一緒に採ったり、あまりにも自然にこどもちとの距離を消し去り、そんな荒川さんに、こどもたちもいつものようなリラックスした表情でお話をしていました✨
信じられないほど自然に、こどもたちの気持ちを引き寄せ掴んじゃうんです!

音楽のリズムに合わせて体操✨
普段から陸上教室を運営され、多くのこどもたちの指導をされているので、説明もとってもわかりやすく、みんなほんとに嬉しそうに楽しそうに参加していました!

念願のおにごっこ✨
大好きなおにごっこ!
しかし!今日の相手はいつもと違う!!
笑顔が固定されたかのように、はしゃいで、夢中で、必死で、キャッキャ言って✨

速く走るレッスン✨
荒川さんからコツを教えてもらうと、もー走らずにいられないっ!!
みんな何度も何度も走って走って走る!!
大人も走る!
ほんとに不思議です。脚が軽くなるんです!

幅跳びレッスン✨
またまたもー跳ばずにいられない!!!
跳んで跳んで跳んで跳んで!!!
「じゅんばんぬかしー!!」なんてことも勃発するほど、跳びたくて仕方ない!!
荒川さんがジャンプの見本を見せてくれると「うおーーーっ!!」と歓声✨
ケタ違いを実感!!

前もって聞きたいことをみんなで出し合っていましたが、荒川さんと体を動かすことに夢中で、あっという間に時間は過ぎ去り😭

とにかく、こんな1日を頂けたことにただただ感謝です。
こどもたちに、ワクワクする気持ちを感じさせてくれて、最高に楽しい時間を共に過ごしてくださり、本当に有難うごさまいました!!!
幸せでした!!!

#荒川大輔
#陸上競技
#枚方こどもの舎学園
#大阪府フリースクール
#枚方市フリースクール
#大阪府オルタナティブスクール
#枚方市フリースクール
#多様な学び
#もう一つの学び場
#小さな学校
#不登校
#自分で選んで自分で決める
#ほんものにふれる 
#世界を広げる
5月の予定です🌱 見学・体験のお問 5月の予定です🌱 見学・体験のお問い合わせ、お申し込みは、ホーム画面のURLホームページのお問い合わせフォームから、又は個別メッセージにてよろしくお願いします。

見学→体験の流れになっております。一度遊びに来てみませんか?お気軽にお問い合わせを✨
@iris.kodomonomichi をゲストにお迎えして @iris.kodomonomichi をゲストにお迎えして、4/27 対話型お話会 海外の教育・子育てどんな感じ?〜デンマーク編〜 を開催しました〜!

濃い学びがいっぱいで、この日学んだことをもっともっとアウトプットする対話をしたいなぁと感じているアヤです。

デンマークという国は、まず人を大切にする国だということ。貧富の格差は少なく、教育費が無料。お金が無くても学ぶチャンスがちゃんとあるそうです。

国として、人が暮らすこと、自分を表現すること、働くこと、休むこと、子育てすること、人が幸福感を持って生きられるようにデザインされた国だというふうに思いました。

教育の目的が、自分を知ることや、自分の可能性を知ること。すきや得意、苦手や特性を知り、自分にとって何が大事で、何で役立つか、そのために学ぶ。

「自分」として幸せに生きていくためのことを学んでいく、学校や教育はそのためのもの。そんな話を聞いていたように思います。

デンマークではデモクラシーが根付いているそうです。

日本でデモクラシーと聞くと、「民主主義」、政治とか、多数決、そんなイメージがあります。

デンマークでのデモクラシーは、家でも仕事でも、学校でも大切にされていて、人々の中に根付いているそうです。

デモクラシー=みんなのことはみんなで決める

意見を言っても否定されない、心から安心できる環境がデモクラシーにとって大切にされることであり、

デモクラシーとは対話でもあるそうです。

他にもたっくさん、参考にさせていただきたい教育や学校や保育現場でのお話がありました。

あやの感想としては、デンマーク濃い!!!いいとこ取りしていきたいなぁ💞💞何を?どうやって?どこで?誰と?妄想してみよう😁

Misakoさん、貴重な体験とお話をありがとうございました!!参加してくださった皆さまありがとうございました!!

こどもの舎学園では、対話を大切にみんなで決めることを大切にしています。

遊ぶことも、色んな活動をすることも、ことばと数を学ぶことも、様々な人や場と出会うことも、様々なワークショップも、こどもたちが、物・人々・出来事・素材・世界を通して、自分を知り、自身の世界を広げたり深めたりしていくためのことだと考えています。

こどもたちが、今も未来も幸せに生きていくために、これからも試行錯誤しながら、保護者の皆さんと、協力してくださる皆さんと共に一歩一歩、歩んでいきたいと改めて決心する今の気持ちです。

#デンマーク 
#北欧
#北欧の教育
#対話会
#こども
#こどもと暮らす
#教育
#オルタナティブスクール
#枚方
#枚方オルタナティブスクール
#枚方フリースクール
#枚方こどもの舎学園
#こどものいえ
報告が遅くなりましたが!!! 3月 報告が遅くなりましたが!!!

3月!!

ずっとずっと念願だったひらパーに行けました!!!

いつ?
どんなスケジュールで?
集合場所は?
お昼ご飯は?
おやつは?

こどもたちと相談しながら準備して✨

実は2月にも計画しましたが、雨で延期に。
その時、延期の最終決定は大人がしました。
雨の日は乗れるものが限られるようなので。

しかし、これにはこどもたち
「結局大人が決めるんやん😠」

ごもっとも😅

仕切り直して、
じゃあ、雨になったらどうする?

も改めてみんなで決めて。

そんなこんなのやっと訪れたこの日!!

大人も含め、目一杯この日を楽しめました!!

#大阪府オルタナティブスクール
#枚方市オルタナティブスクール
#大阪府フリースクール
#枚方市フリースクール
#小さな学校
#不登校
#多様な学び
#第三の居場所
#自己選択自己決定
#自分で選んで自分で決める
#ありのまま
#自分らしく
#こども時代
4月のある朝のサークルタイム。この日は、花の咲いた大根の中身はどうなってるん?と予想や空想をみんなで、出し合ってみて、その後切ってみました! 食べてみての感想も!

こどもたちが一番のっていたのは、大根を抜くところと、食べるところ!「わたしぬきたい!」「わたしやりたい!」とすぐ動き始めます。

やってみる、感じてみる、気づいてみる、考えてみる。

それぞれから出る言葉がまた周りの人の発想や刺激をうんだりもします。体験から生まれる小さな発見、なんで?なぜ?これからもやっていきたいです。

少しずつ発展していけたらいいな〜。
さらに読み込む Instagram でフォロー
未分類
2025.02.10

未分類
枚方こどもの舎学園-あたらしい学校をつくる会

関連記事

未分類

未分類

こどもの舎学園に必要な物を作ろう!とみんなで話し合って決めま…

via IFTTT
未分類

生徒募集中です! わくわくが原動力の学校、枚方こどもの舎学園…

via IFTTT
未分類

来週7/4に親子体験Dayをします〜!麺からラーメンを作って…

via IFTTT
未分類

未分類

最近の投稿

  • (タイトルなし)
  • (タイトルなし)
  • (タイトルなし)
  • (タイトルなし)
  • (タイトルなし)

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月

カテゴリー

  • 未分類
いよいよ明日日曜日です!!キャンセルで空きができたので、まだご参加できます💕

枚方こどもの舎学園の世界を広げるプログラムは、様々なゲストをお迎えしてワークショップや授業を通して、こどもが世界を広げる時間です。

こどもの舎学園に通いたいな〜、ただただなんかいいな〜、とご興味持ってくださっている方、ぜひぜひお待ちしておりま〜す♪一緒にデザインであそぼう♪を楽しみましょう〜😊

お申し込みは、ホーム画面の下のハイライトより。
又はコメント、個別メッセージくださ〜い💕
お待ちしております😊💕💕
世界を広げる作文の時間で2週間前に、ガザ出身の医師イゼルディンさんのお話を読みました。イスラエルの大使館にこどもたちと一緒に、お手紙を書きました。宛名もこどもが。一瞬でも早く戦争を終わらせてください。暴力でなく対話を。願いとともに行動を。

#nowar
#平和を願う
#対話
#peace
#gaza
#japan
#smallschool
#smallschoolhandmade
#smallschooljapan
ランチもおいしかったです♪でも何よりクラフト生ビールが最高です。香りが〜🥰
@civiccompany

只今、シビックブルワーズさんのお2階をお借りして、
成安造形大学の学生さん方28人が作ってくださった、

28枚の枚方こどもの舎学園のポスターの展示会をしています。

この機会にぜひ覗きに行って食べたり飲んだりしてみてください♪

#クラフトビール
#交野
#シビックブルワーズ
#civicbruweres
#ビアカフェ
#ビアカフェ交野
#枚方こどもの舎学園
#枚方フリースクール 
#枚方オルタナティブスクール
#枚方もうひとつのちいさな楽校
#わくわくが原動力
#こどもの主体性
Instagram 投稿 18033496145586747 Instagram 投稿 18033496145586747
おはようございます!本日16日ラポー おはようございます!本日16日ラポール枚方にて
わた菓子をこどもたちが販売しま〜〜す✧⁠◝⁠(⁠⁰⁠▿⁠⁰⁠)⁠◜⁠✧

お時間あれば遊びにきてね〜〜♪

食べに来てね〜♪覗きにきてね〜♪

皆さんにとって良い休日となりますように(⁠◍⁠•⁠ᴗ⁠•⁠◍⁠)⁠❤
こんにちは! 秋も深まってきた今日この頃、皆さまいかがお過ごしでしょうか?

この度、個別説明会と個別相談会を開催いたします! 

こどもを通わせたいなぁと思って興味は持っているけれど、、、 

うちのこが行けるかな? 
うちのこに合うかな? 

どんなところか分からない 
何をしているの? 

どんな人がやっているの? 
行ったらどうなるの?

 などなど、
初めての所にこどもを通わせるのは不安ですよね。

 そんな保護者さん向けに 
個別説明会&相談会を開催します!

 ぜひこの機会にこどもの舎のこと、ちょっと知ってみませんか? 

お申し込みはホーム画面のハイライト又はストーリーズから。又は個別メッセージください😊

枠が限られていますので、お申し込みはお早めに✨ 

お家で、スマホやパソコンから気軽に参加できるZoomでのオンライン。又は、対面の場合は
交野のシビックブルワーズさん2階で。

申し込みお待ちしております✨🍀

 https://civic.beer/
Instagram 投稿 18358750543185552 Instagram 投稿 18358750543185552
こんにちはーー!✨ この度、成安造形大の学生さんたちが作ってくださったポスターの展示会を開催します✨

その間、イベントとして

🍇親子体験会🍇を開催します🍁🍁🍁

*芸大生の おねえさんおにいさんと一緒に 
  デザインしてあそぼう♪*⁠ 

枚方こどもの舎学園の「世界を広げるプログラム」の時間を体験できるチャンスです!様々な分野の人たちをゲストにお迎えして、こどもが世界を広げるようなワークショップや授業をしています。 

🍄日時 12月1日(日) 11:30〜14:30
 
🍄内容 ・シビックブルワーズさんのランチを食べながら交流会 ・成安造形大の学生さんと一緒にデザインしてあそぼう 

🍄対象 親子でご参加ください ・小学生 ・保育・幼稚園年長 

🍄場所 CIVIC BREWERS2階 交野市藤が尾4丁目1−3 最寄駅は京阪線 河内森駅から徒歩 14 分 https://civic.beer/ 

🍄参加費無料 ランチ代のみ 

🍄先着限定5組 お申し込みはお早めに✨

 お申し込みは👇👇👇
ストーリーズのリンクから 
お願いいたします✨

又は個別メッセージをくださったら、申し込みフォームをお送りいたしますので、遠慮なくメッセージください💕😊
 
https://forms.gle/QPHrx8WVcVLssaA76

#枚方こどものいえ学園
#枚方
#枚方オルタナティブスクール
#枚方フリースクール
#オルタナティブ教育 
#オルタナティブスクール
#もうひとつの学校 
#ちいさな学校
#ちいさな楽校
#イエナプラン
#成安造形大学
#芸大生
#デザイン
世界を広げるプログラム まちらいぶ 世界を広げるプログラム

まちらいぶらりーとかとかの
彩さんによる

絵本の
読み語りの時間。

さつまいもの絵本に
本物のさつまいも🍠

絵本のお話から
彩さんとこどもたちが一緒に作った

さつまいももちクッキング♪

「これでもむけるわ!」

「倍にしたら何グラム?」

「かたいー切れへん」

さつまいもと
バターのにおいで
いっぱいになった部屋😚

こどもたちが

彩さんの読み語りの

絵本から 

秋の実りを感じて

実際に作って

楽しい♪

おいしい♪

秋の時間になりました♪

彩さん、ありがとうございます!!✨

#さつまいももちやけたかな
#さつまいももち
#さつまいも
#枚方オルタナティブスクール
#枚方フリースクール
#もうひとつの学校
#多様なまなび
#たよまな
#主体性
#こどもが主人公の学校
#好奇心
#枚方
#寝屋川
#交野
#八幡
#御殿山
#もりのようちえん
#オルタナティブ教育
#枚方こどものいえ学園 
#枚方こどもの舎学園
#まちらいぶらりー
#とかとか
こどもたちの笑顔ーーーー!!!がいっぱい😆😊☺️😁
みとさんのワークショップ楽しかったです!

説明したいことはいっぱいあるけど
何より楽しかったです😆

音読が苦手な人も
はずかしがりやさんの人も

不思議です。

楽しそうに
台詞練習して

笑顔で発表して

なんでなんで??😆

みとさんありがとうございました✨

枚方こどもの舎学園ではこどもたちの色んな魅力や可能性の引き出しが開いていきますーーーー

こどもが

「やってみたい!」
「おもしろそう」
「なんかわからんけどまぁやってもいいよ」

主体性とわくわくする気持ちを

真ん中に置いて

学んでいきます!

いろんな分野の大人に関わってもらえること

出会えること

そして、そのこどもの世界がまた広がっていくこと

それも枚方こどもの舎学園の
よさの1つです。

そして、

毎日ことばとかずの時間があり

こどもたちは、自分で決めた学習を

自分で進めていきます。

大人はそのサポートをします!

詳しくはまた別の時に書きますね😊

11月と12月に個別説明会があります!
また詳細は書きますね〜!!確実に情報がほしい方は、個別メッセージください🙌✨💕

#枚方こどもの舎学園
#枚方こどものいえ学園
#枚方
#ひらかた
#枚方 多様なまなび
#枚方オルタナティブスクール
#枚方フリースクール
#たよまな
#多様な学び
#小さな学校
#楽しい学校
#イエナプラン教育
#個性を伸ばす
#自己肯定感
#アート
#寝屋川
#交野
#もりのようちえん
枚方こどもの舎学園では、只今、学生さんのボランティアスタッフを募集中です!

*オルタナティブ教育気になる、学んでる
*多様な学びに興味がある
*こどもの育ちを感じたい
*自らの教育感を深めたい
*どんな大人になりたいか、自分を探りたい
*今ある知識や好奇心をこどもたちと共有したい
*得意なことがあるから一緒にやりたい
*その他色々!!

どんな目的でも、皆さんが来てくれることで、ここに来るこどもたちの世界を広げること間違いなし!

是非、学生の皆さんの想いやエネルギー、学んでいることをこどもたちのために、何よりもご自身のためにも、ここで発揮してください🥰

お問い合わせはDMでお願い致します🤗

#大阪府オルタナティブスクール 
#枚方市フリースクール 
#大阪府ボランティア
#枚方市ボランティア
#学生ボランティア
#教育
#学生
#多様な学び
「たのしかった〜!でもつかれた〜!!」

と、1人のアート鑑賞クラスの 感想です。

こどもたちの発想力には

関心させられました。

問いやテーマから、

こどもたちの思考が巡ります。

「人が見える」

「帽子みたい!」

「このカタチが似てる」

「こっちもまちやし、こっちもまちみたい」

 間違いは無くて、正解不正解も無くて

こどもの発想がどんどん出てきました。

こどもたちが、

人の話をしっかり聞いて

自分でも考えていたなぁと

ふりかえります。

こどもたちの

発想力

対話力

思考力

が

楽しみながら

自然と

引き出される

伸ばされる 

ような時間でした。

いや!シンプルに楽しかった!

おもしろかった!!😊

こどもの舎学園では

どの時間にも

自分で

体験したこと

考えたこと

発見したこと

学んだことを

学期ごとに

表現し、発表し、

仲間と共に

学びあっていきます。

その中で、自分の得意や苦手に気づき

どんなふうに自分を表現し

生きていくのか

のびのびと

こども時代を大切に

体験し、学んでいくことができます。

共に育ち、学び、活動する仲間を募集中です

見学・体験の お問い合わせ・申し込みは

ホーム画面のURLホームページのお問い合わせフォームからお願いします✨

または、下記のメールにてお問い合わせを💕

hygge.no.ie@gmail.com

#枚方
#大阪
#ひらかた
#枚方オルタナティブスクール
#枚方フリースクール
#大阪オルタナティブスクール
#大阪フリースクール
#多様なまなび
#イエナプラン
#オルタナティブ
#もうひとつの学校
#あたらしい学び方 
#森のようちえん

次回のアート鑑賞クラスが楽しみです♪
ボランティアスタッフ募集中です✨
午前中のみ、午後のみ、9〜15時も。月に1,2度だけもオッケーです。

こどもたちの見守りや、活動のサポート、一緒に遊んでくれる人、学習のサポートなど、得意なことを活かしてもらえるボランティアスタッフです。

又、こどもたちにこんなこと教えてあげれるよ!こどもたちと一緒にこんなこと楽しみたい!ワークショップや体験活動するよ!と思ってくださる方、ぜひワークショップバンクに登録してくださったら幸いです!

ご興味のある方は、個別メッセージ、又は下記までお電話をお願いします♪お待ちしております🤗
穂谷宿泊プログラム第二弾✨ 写真を 穂谷宿泊プログラム第二弾✨

写真を見ながら思い出すと、こどもたち、やっぱりどんどんどんどん、「やってみる!」が沢山出てきます✨

炭無し、薪無し、
さーどうする!?

薪集め!!
みんなの知ってる事を持ち寄って、
火がついて。

2年生の女のこは、
火がしっかり強くなるように、
全体に広がるように、
消えないように。
もくもくと、
ほんと、もくもくと。
長い時間火と向き合いました!
頑張ったー!!

そしてそして、
焚き火をすると、目が痛い!

でも、火がなければご飯が食べられない!!

さぁ、どーする!?

ラップーっ🤣!?

ワクワク・ドキドキ、
夜はなかなか眠れませんでしたが、
高学年のこが、低学年のこと一緒に寝てくれたり💖

どうなるかなぁ。
と、大人は何となく心配を持ちますが、
こどもたちで、なんとかやっちゃう🤩

スタッフとして、少しだけ、一歩下がって。

を、心がけています。

そうすることで、「どうしよう?」と、
自ら考える、やってみる。 
が生まれます。

また行きたいです✨
楽しかったですーー✨
先日は、キャンプに行ってきました〜!

枚方こどもの舎学園の、
イベント企画では、

こどもたちが、
自分たちで行事を計画して実行していきます。

昨年度は、
1つ終わったらまた次の1つと、
成り行きで進めていました。

今年度は、
年間計画を

こどもたちと立てて
進めています。

遠足に
バーベキュー
お泊り会、

マルシェに出店
運動会などなど、

何をする?
何がいる?

どんな準備?
何時に?
誰が何を担当する?

などなど、
1つ1つ話し合って
決めていきます。

すぐに話は決まりません😅

2年前は、
「わからへ〜ん」
を連発していたこどもたち。

今は、色んなアイデアを出したり
できることを率先して
やる姿があります。

自分たちで話し合っていかないと
イベントは成り立ちません。

なので、こどもたちは

やりたいことのために

意見を言ったり
同意したり
話そうとがんばります😊

こどもたちと、
イベントを振り返り

良かったこと楽しかったこと
も含めて

あったらよかったこと
次に活かしたいこと

などなど話し合います。

次はこどもたちが
このイベント企画で
何を意識できたらいい?

そんなことをスタッフでも話し合い、

今はこのこどもたちには
どんなサポートが必要か

いつもいつも考えます。

こどもたちの
意欲や学びを
奪い取ってしまわないように

大人は足したり引いたり
ゼロになったり。

あぁ、手出ししすぎたな、、、とか
あれは、もっとサポートすればよかったなと、
反省することも日々です。

そんなこんな

こどもが
自分の人生を

今も未来も幸せに
生きていくために

あそぶ

学ぶ

活動する

自分と世界を

探求する
 

こんなことをサポートするのが
枚方こどもの舎学園のスタッフです。

あなたのおこさんにとって

今も未来も幸せに生きていくために

必要なことって

何でしょうか?

学校が合わない

学校行きたくない

学校やめる

行きたいけど、行けない

学校をつくりたい!

こんな学校だったら行きたい

こんな学校を探してた

いろんなこどもたちに
来てほしい〜!

見学・体験 申し込み受付中です。

問い合わせ、申し込みは、個別メッセージ
又はホーム画面のURLホームページのお問い合わせフォームよりお願いします✨💕

#枚方こどもの舎学園
#枚方オルタナティブスクール
#枚方フリースクール
#イエナプラン
#枚方
#寝屋川
#八幡
#交野
#京田辺
#大阪
#オルタナティブ教育
#穂谷
つくるのがスキ!たのしい! やり方 つくるのがスキ!たのしい!

やり方を教えてもらうと、チクチク自分の作りたいものを作っていきます。

こんなイメージ!と、

本の図案から作ってみたり、
図案を起こしたり、
布に直接描く人もいたり、

みんな自分のイメージを、
手を使って作っていきます。

この時間はほんとに静かです。

時々、「ここどうすんの?」
「玉留めしてほしい」

と、こどもたちから声が上がります。

今ふと、昨日、スタッフで協働代表のききちゃんが言っていたことを思い出します↓↓

「こどもの舎でわたしたちが今やってることを書き留めていたけれど、どの時間もこどもの主体性を大事にしているね〜って、改めて思った!」

そうなんです。ほんとそこなんです。

私たちは、こどもの主体性を真ん中に置いて、
スクール運営しています。

ただこどもの「やりたい」だけを置いているわけではなく、

これが今の、そしてこれからの時代に、必要なことだと思っているからです。

こどもが意見を出し合って
みんなで話し合って進める
イベント企画。

それ以外のどの時間も、
こどもたちが、
自分のやってみたい選択ができること。

また思考を巡らせる
考える幅がいっぱいあること

こんなことを大切にしています。

月に一度智子さんによる、「針と糸とせいの時間」があります。

智子さんの穏やかなお人柄に

こどもたちも

スタッフも

いつもほっこりさせてもらう時間になっています。

この時間からの影響で

他の日にも
こどもたちは針と糸で
色んなものを
チクチク縫っています。

こどもたちの作品を、承諾を得てちょこっとご紹介。

見学・体験募集中です。

お問い合わせ、お申し込みは、ホーム画面のURLのホームページのお問い合わせフォームからお願いいたします。

お待ちしております〜💕💕

こどもの「わくわく」する気持ちと主体性を真ん中に置いた みんなでつくる手作りの学校

あっ、関わる大人も「わくわく」しています😁

枚方こどもの舎学園にあそびに来てね💕💕

#枚方オルタナティブスクール
#枚方フリースクール
#大阪オルタナティブスクール
#大阪フリースクール
#枚方
#枚方こども
#枚方こどもの舎学園
#主体性
#もうひとつの学校
#多様なまなび
書きたいことがあるから書く 書きた 書きたいことがあるから書く

書きたい気持ちがあるから書く

「書かされる」 ではなく 

こどもたちが「書いてみたい!」 

って思えるようなテーマや、体験、導入を心がけている、

世界を広げる作文の時間。

最近は、〇〇新聞を作るのが楽しくなっているこどもたちです。

人に伝えるって思ったら、やる気が湧くようです!

今日のお題は、

いっぱいたくさんのことを書かなくてもいいから1つの感じたことを、どんな声がした?
体でどんなふうに感じてた?
どんなところ?
どんな気持ち?
なぜそう思った?
 それはどんなことがあったから?
何があったの?
とちょっと詳しくおしえてくれたら嬉しいなぁ。

とキャンプについて書いてみました。

その後は、絵を描くことも楽しいようです。

はじめは書くことが嫌だったこどもたち、

ちょっとずつ書くこと好きになってきてるかなぁ?😊

書くってけっこう楽しいやん!

自分を表現する1つの方法として

書くことをちょっと好きになってくれたらいいなぁ

なんて思ってます。
が、自分もそんなに書くことが得意ではありません😂

こどもたちが
いきいきと
主体的に
活動し
自分で学び 
自分を育む

そんな学校をやっています。

学校が合わない、先生が合わない
そんなことだけで

自分がダメなのかなぁ
うちのこはダメなのかなぁ

どんどん自信を失っていくのは

ほんとにもったいない。

1人ひとりのこどもが
今も未来も幸せに生きてほしいから

そう願うスタッフの集まりでやっています😊

見学・体験募集中です。

お問い合わせ、お申し込みは、
ホーム画面のURL→ホームページのお問い合わせフォームからお願いいたします✨
天真爛漫さん、おこりんぼさん、なきむしさん、一番になりたいさん、

すねおさん、なんでもいいさん、

夢中になったらやめられないさん、
やさしすぎじゃない?さん、

こどもたち1人ひとり
みんな
いろんな顔、
いろんな個性
いろんな感情がありますね。

どんな気持ちにも間違いはありません。

友達と、うまくいかなくて

つい怒ってしまったり、

泣いてしまったり、

我慢ばっかりしていたり。

こどもたちは、成長している途中です。

親はこどものことを

色々心配してしまいますが

こどもは

ずっと今のままでいるわけではありません。

こどもの気持ちを

しっかりと受け止めた上で、

その気持ちからどう行動するかは、

こどもが考えられるように

大人はサポートします。

枚方こどもの舎学園は、

1人ひとりのこどもが、

そのこらしく

そのこのペースで

育っていくこと
学んでいくことを
大切にしています。

自分が自分らしくあることを認められたこどもは

少しずつ、時にぐんぐんと、

やりたいことを見つけて、

やりたいことのために

力を発揮していきます。

この2年間私たちは、

こどもたちのそんな姿を

たくさん目撃してきました。

大人にやらされるのではなく、

自分の意思で、

活動し、学びます。

こどもは、
自らよりよく成長していく大きな力を持っています。

いろんな可能性の
種を持って産まれてきています。

私たちと一緒に、
こどもが主体的にいきいきと学ぶ学校で

こどもの育ちを共に見守っていきませんか?

只今、見学希望者を募集しています。

お問い合わせ、お申し込みは、
ホーム画面のリンク先の

お問い合わせフォームにてお願いいたします。

#枚方オルタナティブスクール
#枚方フリースクール
#多様な学び
#もうひとつの学校
#オルタナティブ教育
#イエナプラン教育
#イエナプラン
#枚方
#寝屋川
#八幡
#交野
#大阪
#森のようちえん
2学期最初のわくわくクッキング❤️

1学期のわくわくクッキングを通して、みんな本当に手際が良くなったり、料理のレパートリーが増えたり✨
何より、
「今日はこれ作る!」
「前より味変えて作る」
「コレとコレとコレで何か作れそう!!」
などなど、
その日の目的が明確だったり、これまでの経験から工夫をしてみたり、とりあえずやってみよう!のチャレンジが見られたり🥰

この日もみんな、誰がどの材料を使うか一緒に相談して、あっという間にそれぞれが何を作るのかが決まって✨
なんとも頼もしい✨

何はともあれ、小さなことからコツコツと!たくさんのチャレンジと失敗と成功を繰り返しながら、みんなそれぞれのペースで、それぞれの主体性を持って、心身ともに大きくなってます😊

#枚方こどもの舎学園
#オルタナティブスクール
#大阪府
#枚方市
#学びの多様化
#自己選択自己決定
#主体性
#わくわく
#いきいき
#学校
#小さな学校
#対話
枚方こどもの舎学園、2学期スタートしています!
9月から週4日になりました! 来年からは週5日開校✨

一昨日の我が家での会話

こども 「明日たのしみで死にそう〜!」
私 「何が?学校?」
こども 「うんうん、明日からこどもの舎またはじまるから」

スタッフのこどもも、枚方こどもの舎学園に通っているのですが、一昨日の夜にこどもが呟いていたひと言です。

親としてスタッフとして、嬉しくなるのでした😊

こどもたちが「明日も学校いくのが楽しみでしかたない!」こんなふうに思う学校を作りたい!!

数年前にfacebookに投稿したこと、

改めて思い出しました。

「こどもたちが今も未来も幸せに生きていく」
そのために必要なことって??

こんなことを懇々と話し合いを続けてきました!

私たちと一緒に、子どもの育ちを見守っていきませんか?

枚方こどもの舎学園は、こどもの「やってみたい」気持、主体性を軸にした、選択肢としての学校です。

見学、体験、募集中!
お問い合わせ、申し込みは、ホーム画面のURLのお問い合わせフォームからお願いいたします。

写真は昨年度の夏の体験日のものです。

#枚方こどもの舎学園 
#枚方オルタナティブスクール
#枚方
#大阪
#御殿山
#八幡
#寝屋川
#交野
#多様な学び
#枚方フリースクール
今日は、「わくわく」について書いてみたいと思います!

昨日は、こどもの舎学園の共同代表で協働代表の
森田きき & 児島あや 

そしてそして
 いつもお世話になっているナオミちゃんと3人で、

「良さカード」というのをやりました〜!
 (なおみちゃんが持ってきてくれました!)

自分の中にある、「良さ」を見つけるカードでした。

私、この時間

"わくわく"していたんです。やっている間ずっとわくわくしていたかもしれません。

何が出るんだろう?

このカードの言葉で  私の中に今、浮かんでくること。今の気持ち。

ききちゃん、なおみちゃんはなんて言うんだろう?

聞いたことから自分の中に、湧いてくる気持ちも。

何?何?ってわくわくしていました。

こどもたちにも

「どうやるの?」「楽しみや〜!」「やってみたい!」「どうなるか分からんけどやってみる」こんなふうに内から湧いてくる気持ちから、

遊んで
学んで
活動してほしいと思っています。

その「わくわくする」は、

アリの行列をどこ行くの?と眺めている時かもしれないし、

また今日もプールができる!と思っている時かもしれないし、

今日は、うまく作れるかな?って思っている時かもしれないし、

よっしゃ今日こそ、つぶれへん泥だんご作るぞって思ってる時かもしれないし、

チューリップが咲くのを楽しみにしている時かもしれないし、

「あやちゃんをだましてやろう!!」って、たくらんでいる時かもしれないし、

「車で友達と旅行に行きたいから車の免許取りたい」だから、ちょっと苦手な本読みもがんばってみる 
こんな想いかもしれないし、

トマトの収穫と食べるのを楽しみにしながら苗を植えている時かもしれないし、

こどもの舎学園が2学期からまた始まるのを楽しみにしている気持ちかもしれない。

私は、2学期、またこどもの舎学園のこどもたちに会えるのをワクワクしているし、 

まだ見えぬ、これから出会うこどもたちや保護者さんとの出会いにも、わくわくしている。

こどもたちが"わくわくしない" を感じてる時もあるし、
"やりたくない" を感じてることも大事なことだと思う。

もしこれを読んでいる人にも、「わたしがわくわくしてる時ってどんな時やろ?」「うちのこがわくわくしてる時っていつ?どんな顔してる?」

って思って1日過ごしてほしいなぁと思います。

ききちゃんが昨日、「こどもの舎学園のことやってる時ワクワクするわ〜」って言ってたように

私もまた、こどもの舎学園をききちゃんと、こどもたちと、力を貸してくださる方々と共にやっていくことに

いつもワクワクしています!

って、やりたいことをしているけれど、

しんどい時も、大変なことも、ムカついたり、うまくいかなかったり、ガッカリしたり、ききちゃんとの関係がうまくいっていない時もあるし、

とにかくやっていると色んなことがある。

それでも色んなことを味わいながら、乗り越えられたり、乗り越えられなかったりしながら、

次の着地点はどこになるのか分からないけど、

とにかく「わくわくを原動力」に生きる学校を

やりたくて、 

どうなるかも分からないけれど

"わくわく"しながら、
やってきました。

こどもたちに、大人にも、

どんなに小さくても静かでも、めっちゃくっちゃおっきくても、

わくわくする気持ちをどこかで持ちながら生きていってほしい。

そんな願いがあります。

自分の人生の主人公として生きていく。

こんなことをやってる学校

枚方こどもの舎学園に見学に来ませんか?

お問い合わせは、Instagramホーム画面にあるリンク、ホームページのお問い合わせからお願いします。
一一一一一一一一一一一一一一一一一一一一一一一一一一

実用日本語表現辞書には、以下のように記述されています。

嬉しい・楽しいことが起きると期待して興奮して、心を躍らせ、心が落ち着かないさまを表現する語。昨今ではもっぱら「期待する」「心待ちにする」様子を叙述する表現として用いられるが、かつては「恐怖や不安で心が騒ぎ、落ち着かないさま」を指す意味でも使われた。

一一一一一一一一一一一一一一一一一一一一一一一一一

#わくわく
#好奇心
#オルタナティブスクール
#フリースクール
#枚方オルタナティブスクール
#枚方フリースクール
#オルタナティブ教育
#イエナプラン
#小さな学校
1学期は、毎週金曜日に〜世界を広げる作文〜の時間に取り組んできました。

その1回目が4/19 。こどもたち、書くのいやがるかな〜?どうだろう?と思いながら、もっとたくさんの人に枚方こどもの舎学園を知ってもらうための紹介文、それぞれのこどもの舎学園の感じる魅力、いいなって思うところを題材にしました。

こどもたちの許可をもらい、掲載しています😊

毎回、こどもたちが書きたくなるようなテーマや教材を用いて、世界を広げる作文の時間を行ってきました。

世界を広げる作文の時間の目的は

こどもたちが 、書くことを 少しでも 好きになってくれたらいいなということ。

書くということを通して自分を知ること。

書くことを通して自分の世界を広げること。

書くことを通して、これまで意識を向けていなかったことに(題材や、視点)に意識を向けたり

書くことで表現するということを知ることです。

なので、今の時点では、こどもたちが書きたくなくなるかもしれないような文法の指導などはしていません。

今はただただ、書くって、「けっこうおもしろいかも」書くって「けっこう楽しいな」「悪くないな」とか、こどもたちが、思ってくれたらいいなと思って取り組んでいます。

こどもたちは金曜日の作文の時間をけっこう楽しみにしてくれています。

これまでの大人の思う思い込みのようなところから見ると、うまくいっていない部分は勿論あると思いますが、

目の前にいるこどもを見て取り組んでいます。

1人ひとりの個性が輝くように、その個性を互いに尊重しあえるそんな学校、そんな社会へと。

小さくてもここから始めています。

大人の私も、いろーーんなことまだまだ学びの途中です。

保護者の方と手を繋いで、

こどもたちの育ちを一緒に考えていきたい、見守っていきたいと思っています。

2学期も、こどもたちとやりたいテーマが幾つもあるので、大人の私もワクワクしています♪

#枚方こどもの舎学園 
#枚方オルタナティブスクール
#枚方フリースクール
#大阪オルタナティブスクール
#オルタナティブスクール
#オルタナティブ教育
#こどもが主人公
#イエナプラン
#小さな学校
#多様な学び
#不登校
#枚方
#交野
#寝屋川
#八幡
#京都
#大阪
こんにちは!夏休みいかがお過ごしでしょうか?
季節はずれな投稿失礼します💦

昨年は
ボランティアスタッフの
谷ちゃんから

農家のご友人から

頂いたという渋柿を

大量に頂きました!

さて、どうする??
こどもたちと相談。

自分たちで作って食べても

いっぱい余るねーー。

干し柿、作って売ってみる?と

話が進みました!

しかし、、、、、

こどもの舎学園の活動内容もあるし

こども時間には

遊びたい気持ちのこどもたち。

干し柿作りができないまま1週間過ぎ、、、、金曜日、、、、

どないしよう、、、、

スタッフだけで

干し柿作りするのもちゃうしなぁ、、、、。

大人で話し合ってから、

こどもたちに提案。

そして保護者さんにも

お手伝いのお願いをして

週末にこどもも大人も、

みんなで干し柿作りの作業をすることに。

当日は、柿の皮を剥き始めると

なんだかハマるようで、

集中して、皮をどんどん剥いて

いっていました。

はじめは遊びの方に夢中だった 小さい人たちも

大きい人がやっているのを見て

「やりたーい」と、

チャレンジ。

そんなこんなやっていると、

家主の森崎さんが、

りんご剥きマシーンみたいなものを

「こんなん使えるかなー?」

と、貸してくださり、

こどもたちと初めての機械に

どうやって使うんかなぁ?と

早速使ってみたりもしました!

しかし、柿は小さくてサイズに合わずで

うまくいきませんでしたが、

後日、りんごを剥く時に、

「これでやったらええんちゃうん?」

と、1人がチャレンジして

うまく剥けていました。

そんなこんなで、剥いた柿を

紐に括り付けるのは

どうやってやるの?

大人何人かで
あーだこーだ言いながら、

器用な保護者さんが

結んでいってくださいました。

柿を干して、後は待つだけ!

スタッフは、焼酎スプレーをしたり、

日々がんばっていましたが、、、

今考えると、

もっとこどもが主体的に 進められるように

すればよかったなぁ、、、と、

反省点が、、、、、。

と、次に活かすことが出てきます!

そして、待って待って出来上がった干し柿。

こどもたちとビニール手袋をして、袋詰め作業。

この時点では、まだ販売方法が決まっていませんでした、、、。

保護者さんや知り合いに買って頂こうか、

ご近所さんに売り歩こうか、

どうしようか考えていたところで、

またまた偶然にも

ご近所で!

マルシェではなく、、、!!

「バザー」が開かれることを

教えていただき、

バザーの主催者にご連絡させてもらい、

参加させてもらえることになりました!!

ラッキーー✨✨

こどもの舎学園の保護者さん

ボランティアスタッフの皆さん、

家主の森崎さん、

地域の方の

ご協力のもと

こどもたちは、

今回の体験をさせてもらうことができました。

本当に感謝です。

反省点もたくさんありますが、、、💦💦

それらはこれからに活かすとして😅

偶然的に頂いた  自然の恵みの物から

こんなふうに こどもたちと

周りにいるいろんな立場の大人で

協力して

こどもたちの活動が豊かになったこと

これからも

こどもたちのために

こんなふうに繋がっていけたらと

思います。

ありがとうございます🙏🙏🙏🧡🧡🧡🧡

夏休み中に、これまで投稿したいと思いながらもできていなかった、こどもの舎学園の体験活動などを

季節はずれ、、、、だなぁ
と思いながらも投稿させてもらっています。

#枚方
#枚方こどもの舎学園
#オルタナティブスクール
#フリースクール
#大阪オルタナティブスクール
#枚方オルタナティブスクール
#オルタナティブ教育
#イエナプラン
#不登校
#これからの学校
#新しい学校のかたち
ハンモック完成していましたーーーー!

2023年度の毎週金曜日は、てっちゃんとこどもたちのDIYプロジェクトの時間がありました。

何を作る?と相談、
「ハンモックつくりたい!」と、言った男の子の意見にみんなが賛同。

作り方を調べて
メモメモ✏️🗒️

材料調達、
測ったり、
切ったり
組み立てたり、

てっちゃんがリードして
みんなで毎週作業を続けて
完成していました!

こどもの舎学園には、
台所、庭、畑、木工作業場
があり、

生活の中から
あそびの中から

こどもたちの
興味の中から

体験と学びが広がり、繋がります。

こどもたちの
「やってみたい!」
の気持ちが1番の
学びの素だと
私たちは考えています。

ことばとかずの時間に学んだことが
生活や体験の中で出てきて

知ったことを活かす喜びを感じたり、

お姉ちゃん、お兄ちゃんたちが
料理や木工の時間に
測ったり、計算しているところを見て

「私もやってみたい!」と、

意欲が出たりすることもあります。

こどもたちが、大人からやらされるのではなく、

自ら生きることを
遊ぶことを
学ぶことを

こどもの舎学園で活動する中で
自分で選んで自分で決めて
体験していきます。

そんな学校で共に学びませんか?

#枚方こどもの舎学園
#枚方オルタナティブスクール
#枚方フリースクール
#枚方
#大阪オルタナティブスクール
#御殿山 
 #八幡 
#樟葉
#寝屋川
#交野
#守口
#多様な学び
#オルタナティブ教育
毎月1回木曜の午後、智子さんによる「針と糸とせいの時間」があります。

刺繍をしたり
クッションを作ったり
人形の服を作ってみたり

針と糸を使ってチクチク。

まずね、
こどもたち智子さんのことが大好きなんです😊

こどもたちは智子さんに 安心して、

質問したり、

「ここはどうしたらいい?」

分からない時に聞いたり、

「手伝ってほしい〜」

ってヘルプを出します。

この日は

刺繍をしました。

恐竜の図鑑を見て、
図案おこしをする人。

図案が載ってる本を見て、
図案を写す人。

布に直接、絵を描く人。

やり方は、みんなそれぞれ。

いろんな方法があるって
いいですね。

刺繍する色選び、

どれにしようかな〜。

みんなそれぞれのペースで
進めていき

静かに時間が流れます。

時に
「あっまちがえたーーーー!!」

って、
大きな声が聞こえることも。

針と糸を通して、
自分を表現します。

針と糸を通して、
自分の苦手や得意や好きを知っていきます。

針と糸を通して、
今の自分の興味に気がつくことも。

針と糸を通して、
味わう小さな達成感。

針と糸を通して、
繋がる人と人。

智子さんが来てくださる
この時間、

スタッフにとっても大好きな時間です。

9月も楽しみです。

枚方こどもの舎学園は、
「こんな学校あったらいいな」

と2022年9月から、
立ち上がった、もうひとつの学校です。

こどもが

今も未来も

主体的に自分の人生を歩み、

自ら人生を

クリエイトしていく

力を育みます。

2学期は9月2日から週4日になります。

#オルタナティブスクール
#フリースクール
#枚方オルタナティブスクール
#枚方フリースクール
#大阪オルタナティブスクール
#大阪フリースクール
#多様な学び
#多様なまなび
#オルタナティブ教育
#もうひとつの学校
〜1学期最終日〜 年間計画で企画し 〜1学期最終日〜

年間計画で企画していた「夕べの集い✨」

こどもたちには、もう一つやりたいことがあったけど、大人の都合で、どうしてもできず(みんなごめんねー😭)でも、初めての夜の活動✨

晩ごはん作って、デザート食べて、目一杯遊んで✨
ナイトウォーク行って✨

どれもこれもこどもたちメインで企画を進めてきました。

準備期間、毎日の活動に夢中で、「夕べの集い、どうする?」と、大人からの声かけもまだまだ必要です。
当日も遊びに夢中で、「晩ごはんどうする?」と言ってみたり🤣
そんなこんなしてると、高学年の子が「晩ごはん作ろー!」と声をかけてくれて!

こどもの舎では、「自分の時間」と「みんなの時間」に目を向けること、自分を知り、自分を大切にして、お互いを尊重すること。を大切にしています。

それぞれの育ちのペースと、その時の育ちに必要なこと、本能が求めること。こどもたちそれぞれ違うんですね。
「遊びたい!」もやっぱり大切✨めっちゃ大切✨
そんな中でも、自分と世界に目を向ける。

少しずつ少しずつ、みんな、すくすくと育ってます✨
お知らせが遅くなりましたが。。。
今月も開催いたします✨

7月13日土曜日、お昼から、

我が子が学校にいかないことで生まれる不安や心配事、ちょこっと置きに来ませんか??

この会は一人一人の心の中を、
じっくりゆったり見つめることを目的にしていますので、少人数での会になります😊

こどもの舎のあや、キキも
今までお互いに沢山沢山出し合ってきました。
お腹の深くから喉元まで溜まった気持ちを、
上から順番に降ろしていく。 
そうするとお腹の奥深くでとどまっている
「私はどうありたいのか」
「私は何を望むのか」
「私にとっての幸せはなにか」
に少しずつ届いていく感覚。
ずーんと重かった胸が軽くなっていく感覚。

明確な根拠はありません。
でも、こういった場と時間、
自分自身のために、絶対に必要だと確信しています。

残りお一人の募集になっておりますが、
是非お越しください😊
この場を必要としてくださる方に、
このお知らせが届きますように✨

#不登校
#行きしぶり
#ホームスクーリング
#保護者
#こども
7月の予定に間違いがありました!

ティータイムは14日❎ 
正しくは13日(土)13:30〜15:00 です。

失礼しました。
よろしくお願いいたします🌱
来週7/4に親子体験Dayをします〜!麺からラーメンを作って食べませんか〜。

こどもさんは興味ない!お母さん、お父さんが作りにくることもまるっとオッケーです♪ウェルカムです!

こどもさんは隣の部屋にいるかもしれないし、

お母さん、お父さんの横で見てるかもしれません。

見ているうちにやりたくなるかもしれないし、

やりたくないままかもしれません。

こどもは、親が安心感を持てる場所や人に、安心感を持てるようになっていく、そんなところもあるかと思います。

まずはお母さん、お父さんが、スタッフや場所がどんなか、足を運んでみるのもありかもしれません。

初めての場所に来るのは、こどもがいるととてもハードルが高く、

こどものことを考えるとなかなか動けなくなることもあるのではないでしょうか。

私のこどもが、初めての人、初めてのコミュニティがとても苦手でなかなか行こうとしないところがあります。

はじめての場にドキドキする方、

よかったら「ラーメン食べにいく♪」くらいの気持ちで。

直感を大切に✨

今学期最後の親子参加デーになります✨

お問い合わせ、申し込みは個別メッセージ、又はホーム画面のリンクにある問い合わせフォームからよろしくお願いいたします。
6/20 絵本づくりワークショップを開催 6/20 絵本づくりワークショップを開催しました〜♪
松本さちこさんを講師にお招きして教えていただいた絵本づくり。 

絵本にはいろーーんな作り方があるそうで、今回は自分の名前を使った絵本づくり。

 
作り方は教わったものの、はじめは、こどもたち、なかなか文が出てこず、、、

サポートを提案してみるが、それはいやみたいで。

大丈夫かなぁ。できるかなぁ。。。

大人の心配をよそに、
どの人もバッチリ文ができあがりました!!

さすがです✨✨

文ができたら次は絵を!

文が決まったら早い!

どんどん描く人。

丁寧に描く人。

こだわって描く人。

パステルをつかって色を付けました。

その後は、糊付けして本を繋げていきます。

最後は、講師のさちこさんが 
「化粧断ち」という
はみ出した部分などを切断してくださり、

なんと本物の絵本みたいです!🌱🌱🌱✨✨✨

いや、本物の絵本なんです!😊🌱

世界に1つのオリジナルの絵本が完成✨

サークルタイムでは、工夫したところ、楽しかったところなどお話ししましたが、

こどもたちから、「またやりたい!」と声が上がっていました。

さちこさん、ありがとうございました🙏💓

もの作りを通して表現する自分。

もの作りを通して生み出すあたらしい自分。

いろんな表現方法を知ってほしい、出会ってほしい。

話すのも表現、歩くのも表現、働くのも表現。

生きるって表現すること。

こどもたちがいろんな表現に出会って、自分の、得意や不得意、すき、きらいを感じてほしい。

苦手だけどやってるうちにたのしくなってきた、こんな体験もあるはずです。

こどもの舎学園では、こどもたちが世界を広げる時間を大切にしています。

お問い合わせ・見学申し込みは個別メッセージ、又はホーム画面のリンクのお問い合わせフォームからお願いします🌱
全然投稿ができていませんでしたが、6/13 に「@to_iro7 さんと一緒にクッキー作り」親子体験Dayのご参加もあり、開催しました〜! 

「50になった?」「もうすこし」
「さとうは何グラム?」
「どこまでまぜたらいいん?」

小さないろんな声が飛び交いながら

それぞれ材料を測って混ぜて、
自分のクッキー生地を作りました。

かわいい型がいっぱいで、
こどもたちは型抜きに没頭ーー。

型を使わずオリジナルの顔形クッキーをつくる人も!! 

焼き上がりは、少し冷まして、袋詰め作業🌱

@toiro さんが持ってきてくださった機械を使って
お店屋さんで販売しているようなクッキーに✨

これにはこどもたちが特に喜んでいました💞
いや、こどもだけでなくスタッフも😁💞

サークルタイムで振り返って、
工夫したところや楽しかったところなどお話する中で、

@toiroさんからは、
こどもたちが竹串を使って細かい模様を付けたり、

型を使わずに作っていたことなど、

大人の発想には無かったことを自然とやっていて
勉強になったと言ってくださっていました。

こどもの舎学園でマルシェなどでクッキー販売
できるね〜!やってみたいね〜!と、

話が出たり、こどもたちの「やってみたい!」が広がる時間になりました。

@toiroさん、この度は本当にお世話になりありがとうございました🙏💓

こどもたちが、専門家の方に教えてもらい体験する時間は、

こどもたちの「すき」や「あっこれ楽しい!」を感じてみる時間になり、

「にがてー」「これむずかしい」「コツがわかった!」「あんまりすきじゃない」

という反応があったとしても

それも自分を知るために必要なことで

体験を通して

今の自分のことを感じて知る時間になります。

いろんな大人に出会うことも、
こどもたちにとって世界が広がるかもしれない

大切な機会だと考えています。

これからもいろんな大人に出会っていきます💞

枚方こどもの舎学園では毎月、

「世界を広げるプログラム」や
「わくわく活動」の時間に

様々な大人に出会い、教えてもらったり
ワークショップの時間があります。

こどもたちの「わくわく」を探しにきませんか?

見学募集中です。↓↓

お問い合わせ・見学申込みは、
個別メッセージ、又はホーム画面のホームページのお問い合わせフォームからお願いします✨

次回の親子体験Dayは、7/4(木)

枚方こどもの舎学園スタッフによる

麺から作る、簡単ラーメン作りワークショップです。
お申し込み受付中。
6月の予定です。な、な、な、なんと、9月から週4日開室予定です。

こどもの舎学園では
朝と帰る前に、
サークルタイムがあります。

1人ひとり、
話したいことを話したり、
テーマに沿って話します。

パスもありですが、

はじめは、「いやー!言いたくない」
と言い続けていたこどもも、

「今日はこどものいえで、おにごっこしたい、じじょで調べる、ビーズしたい、図書館いくのたのしみ えっとなえっとな、、、、、、」

今では、もっと話したい!
まだ話したいことあるのに!

自分の番はまだかな?
早く話したい!

そんな姿になっています。

話したい意欲と
聞いてもらう嬉しさ

人の話を聞く力

互いの気持ち
想いを大切にする

尊重し合う

日々、少しずつ染みていってる

そんな時間です。

見学申込受け付け中です。

#枚方オルタナティブスクール
#枚方フリースクール
#枚方
#もうひとつの学校
#多様なまなび
#新しい学校
#ホームスクーリング
#不登校
申し込みを再募集させてもらいます🌱
親子参加Day、キャンセルがありましたので参加受け付け再開しております。

一緒にクッキー作りを楽しみましょ〜⭐
お申し込みは、個別メッセージ、又はホームページの問い合わせフォームよりお願いします😊
不登校、行き渋り、ホームスクーリングの保護者の皆さん

こどもの舎学園のあや、ききも我が子が不登校になり、
「どうしたら良いんやろう。。。これからこの子はどうなっていくんやろう。。。」
とてつもない不安な時間を過ごしてきました。

何か解決策があるわけでもなく、答えが見つかるわけでもないかもしれません。
でも、似た悩み、とまどいのある方々と過ごす時間は何かしら気づきに繋がります。

あや、ききも、周りの人にいっぱい話、想いを聞いてもらい、
こどもの舎学園を始めることにしました。
開校して9月で2年になります。
その間も、こどもたちと、周りの人たちと話し合いを重ねています。

お子さんが学校に行かないという選択をすることで生まれる
不安、もどかしさ、やるせなさ、孤独。
反対に、だからこそ見えてきた楽しさ、素晴らしさ。

あや、ききもいろんな葛藤、喜びを感じながら子育て真っ最中です。
みなさんと一緒に「日頃自分の中で感じている気持ちを、出し切りたい!」

コーヒー、紅茶とお菓子を囲んで、ゆるりとお話したいです🍀

お申し込みは直接メッセージ、公式ラインへお願い致します。
場所等詳細お伝えします🍀✨
 
# 不登校 
# 行き渋り
#ホームスクーリング
#枚方市フリースクール
#大阪府フリースクール
#枚方市オルタナティブスクール
#大阪府オルタナティブスクール
#枚方こどもの舎学園
#不安
#孤独
#多様な学び
親子体験会をします〜♪ @to_iro7 さんと一緒にクッキー作り楽しみませんか?そこだけ参加してもらってもまるっと大丈夫です!

この日は普段の活動に親子で参加してもらえます。 皆と同じように動かなくて大丈夫です。ゆるっと参加できるところだけ一緒にやりましょう♪ことばとかずの時間は、できそうでしたら何かドリル、又はお絵描きなどをお持ちください。

枚方こどもの舎学園は保護者の皆さまと繋がり、また地域の様々な方、社会と繋がり、成長と自立を見守る様々なプログラムを行っています。

この日はtoiroさんと一緒にお菓子作りを体験してもらえます。

心配なこと、不安など、何でもご相談ください。お申し込みは個別メッセージ、又は、ホーム画面のホームページのお問い合わせフォームにお願いします✨
5月のある晴れた日🌞

元陸上幅跳び日本代表で世界陸上にも出場を果たした荒川大輔さん(だいちゃん)がこどもの舎に来てくれました🤩✨

幸運なことに、スタッフのキキの中学時代の同級生で✨
来てもらえないかとお願いすると、
「ぅんっ!いくいくー😚」
と、即快諾して下さいました😭✨

数日前からこどもたちにインフォメーション。
一緒に荒川さんが試合に出ているときの動画を見たり、荒川さんが跳んでいた8メートルを測って、人が跳ぶとは思えないような距離を眺めてみたり。

「おにごっこしたい!」
「速く走る方法おしえてもらいたい!」
「ジャンプしてるとこ見たい!」

荒川さんが来てくれることを本当にわくわく待ち遠しい様子でした🤣

スタッフのキキが荒川さんのジャンプを生で見たのは大学生時代が最後でしたが、その頃もかなりの距離を跳んでいて。
すぐ眼の前で見て、正直、
「!?人間!?きもちわるっ😱」
と、かなりの衝撃を受けました。
テレビで見るのと、眼の前で見るのとでは、全く違うんです!
あの時の衝撃と感動を、こどもちにも感じられる機会を頂けないかと!

「どんな人が来るのかな?」
と、楽しみにしながらも緊張した様子のこどもたちでしたが。。。
荒川さん、到着するやいなや、庭のさくらんぼ🍒を一緒に採ったり、あまりにも自然にこどもちとの距離を消し去り、そんな荒川さんに、こどもたちもいつものようなリラックスした表情でお話をしていました✨
信じられないほど自然に、こどもたちの気持ちを引き寄せ掴んじゃうんです!

音楽のリズムに合わせて体操✨
普段から陸上教室を運営され、多くのこどもたちの指導をされているので、説明もとってもわかりやすく、みんなほんとに嬉しそうに楽しそうに参加していました!

念願のおにごっこ✨
大好きなおにごっこ!
しかし!今日の相手はいつもと違う!!
笑顔が固定されたかのように、はしゃいで、夢中で、必死で、キャッキャ言って✨

速く走るレッスン✨
荒川さんからコツを教えてもらうと、もー走らずにいられないっ!!
みんな何度も何度も走って走って走る!!
大人も走る!
ほんとに不思議です。脚が軽くなるんです!

幅跳びレッスン✨
またまたもー跳ばずにいられない!!!
跳んで跳んで跳んで跳んで!!!
「じゅんばんぬかしー!!」なんてことも勃発するほど、跳びたくて仕方ない!!
荒川さんがジャンプの見本を見せてくれると「うおーーーっ!!」と歓声✨
ケタ違いを実感!!

前もって聞きたいことをみんなで出し合っていましたが、荒川さんと体を動かすことに夢中で、あっという間に時間は過ぎ去り😭

とにかく、こんな1日を頂けたことにただただ感謝です。
こどもたちに、ワクワクする気持ちを感じさせてくれて、最高に楽しい時間を共に過ごしてくださり、本当に有難うごさまいました!!!
幸せでした!!!

#荒川大輔
#陸上競技
#枚方こどもの舎学園
#大阪府フリースクール
#枚方市フリースクール
#大阪府オルタナティブスクール
#枚方市フリースクール
#多様な学び
#もう一つの学び場
#小さな学校
#不登校
#自分で選んで自分で決める
#ほんものにふれる 
#世界を広げる
5月の予定です🌱 見学・体験のお問 5月の予定です🌱 見学・体験のお問い合わせ、お申し込みは、ホーム画面のURLホームページのお問い合わせフォームから、又は個別メッセージにてよろしくお願いします。

見学→体験の流れになっております。一度遊びに来てみませんか?お気軽にお問い合わせを✨
@iris.kodomonomichi をゲストにお迎えして @iris.kodomonomichi をゲストにお迎えして、4/27 対話型お話会 海外の教育・子育てどんな感じ?〜デンマーク編〜 を開催しました〜!

濃い学びがいっぱいで、この日学んだことをもっともっとアウトプットする対話をしたいなぁと感じているアヤです。

デンマークという国は、まず人を大切にする国だということ。貧富の格差は少なく、教育費が無料。お金が無くても学ぶチャンスがちゃんとあるそうです。

国として、人が暮らすこと、自分を表現すること、働くこと、休むこと、子育てすること、人が幸福感を持って生きられるようにデザインされた国だというふうに思いました。

教育の目的が、自分を知ることや、自分の可能性を知ること。すきや得意、苦手や特性を知り、自分にとって何が大事で、何で役立つか、そのために学ぶ。

「自分」として幸せに生きていくためのことを学んでいく、学校や教育はそのためのもの。そんな話を聞いていたように思います。

デンマークではデモクラシーが根付いているそうです。

日本でデモクラシーと聞くと、「民主主義」、政治とか、多数決、そんなイメージがあります。

デンマークでのデモクラシーは、家でも仕事でも、学校でも大切にされていて、人々の中に根付いているそうです。

デモクラシー=みんなのことはみんなで決める

意見を言っても否定されない、心から安心できる環境がデモクラシーにとって大切にされることであり、

デモクラシーとは対話でもあるそうです。

他にもたっくさん、参考にさせていただきたい教育や学校や保育現場でのお話がありました。

あやの感想としては、デンマーク濃い!!!いいとこ取りしていきたいなぁ💞💞何を?どうやって?どこで?誰と?妄想してみよう😁

Misakoさん、貴重な体験とお話をありがとうございました!!参加してくださった皆さまありがとうございました!!

こどもの舎学園では、対話を大切にみんなで決めることを大切にしています。

遊ぶことも、色んな活動をすることも、ことばと数を学ぶことも、様々な人や場と出会うことも、様々なワークショップも、こどもたちが、物・人々・出来事・素材・世界を通して、自分を知り、自身の世界を広げたり深めたりしていくためのことだと考えています。

こどもたちが、今も未来も幸せに生きていくために、これからも試行錯誤しながら、保護者の皆さんと、協力してくださる皆さんと共に一歩一歩、歩んでいきたいと改めて決心する今の気持ちです。

#デンマーク 
#北欧
#北欧の教育
#対話会
#こども
#こどもと暮らす
#教育
#オルタナティブスクール
#枚方
#枚方オルタナティブスクール
#枚方フリースクール
#枚方こどもの舎学園
#こどものいえ
報告が遅くなりましたが!!! 3月 報告が遅くなりましたが!!!

3月!!

ずっとずっと念願だったひらパーに行けました!!!

いつ?
どんなスケジュールで?
集合場所は?
お昼ご飯は?
おやつは?

こどもたちと相談しながら準備して✨

実は2月にも計画しましたが、雨で延期に。
その時、延期の最終決定は大人がしました。
雨の日は乗れるものが限られるようなので。

しかし、これにはこどもたち
「結局大人が決めるんやん😠」

ごもっとも😅

仕切り直して、
じゃあ、雨になったらどうする?

も改めてみんなで決めて。

そんなこんなのやっと訪れたこの日!!

大人も含め、目一杯この日を楽しめました!!

#大阪府オルタナティブスクール
#枚方市オルタナティブスクール
#大阪府フリースクール
#枚方市フリースクール
#小さな学校
#不登校
#多様な学び
#第三の居場所
#自己選択自己決定
#自分で選んで自分で決める
#ありのまま
#自分らしく
#こども時代
4月のある朝のサークルタイム。この日は、花の咲いた大根の中身はどうなってるん?と予想や空想をみんなで、出し合ってみて、その後切ってみました! 食べてみての感想も!

こどもたちが一番のっていたのは、大根を抜くところと、食べるところ!「わたしぬきたい!」「わたしやりたい!」とすぐ動き始めます。

やってみる、感じてみる、気づいてみる、考えてみる。

それぞれから出る言葉がまた周りの人の発想や刺激をうんだりもします。体験から生まれる小さな発見、なんで?なぜ?これからもやっていきたいです。

少しずつ発展していけたらいいな〜。
さらに読み込む Instagram でフォロー
枚方こどもの舎学園-あたらしい学校をつくる会
  • 学園について
  • 活動内容
  • 成長の声
  • 通学について
  • 見学・体験・入学
  • お問い合わせ
  • 公式Line登録
  • アクセス
© 2023 枚方こどもの舎学園-あたらしい学校をつくる会.
  • 学園について
  • 活動内容
  • 成長の声
  • 通学について
  • 見学・体験・入学
  • お問い合わせ
  • 公式Line登録
  • アクセス
MENU
  • 学園について
  • 活動内容
  • 成長の声
  • 通学について
  • 見学・体験・入学
  • お問い合わせ
  • 公式Line登録
  • アクセス